※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供にルールを守らせる方法について相談中。友達との外出でルールを守らせるには、強行突破ではなく理解を促す方法を模索中。友達との関係も大切にしたいとのこと。

子供が休日や放課後に友達と遊びに行く時、ルールを守らせる方法教えてください。
学校のいろんな友達と遊びに行くことが増えました。
でも、低学年なのでダメなことすることもあり、心配も多いです。
帰る時間を守るように伝え、金銭のやり取りの禁止(お金は基本的にうちは持たせないことにしましたが、友達は持ってきます)、勝手に人の家に上がらない、ショッピングモールはいかない等伝えますが、GPSを見ると、近所のモールに入っていたりします。
本人はダメだとわかってるようですが、友達が行こうとして、ダメと言っても行くから行くしかないといいます。
いくら約束しても、友達がやり始めると断れないようです。
全部の友達がそういうわけでも無く、特定の1人と遊ぶときだけ変なところに行くので、正直その子とは遊んで欲しくないですが、遊ぶなとは言いづらいです。

どちらにしても、約束を守らせることが出来ていない大人のやり方にも原因があると思うので、どうしたら約束を守らせることができるかアドバイス欲しいです。
今のところ、やって良いこと悪いことはわかってるけど、周りがやり始めると行ってしまう感じです。
約束破るなら外出禁止!みたいな強行突破をすることは可能ですが、力づくで抑えてるだけのことなので、理解してもらえるのとは違い、嘘をついたり、誰と遊ぶかも言わなくなるだけのような気がしてしまいます。

本人が嫌がらずに上手くルールを守らせる方法ありませんか?

コメント

ママリ

6歳ってことは1年生ですよね?1年生なら親同伴が当たり前だと思ってました💦地域によるんですかね😅?

特定の1人のお友達だけなら、そのお友達にも伝えておくのは難しいですかね?
お友達がやり始めると断れないお子さんの気持ちもわかります😣(私自身がそうでした💦高学年になる頃には嘘ついたり誰と遊ぶかも言わなくなりました💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの地域は誰も同伴してなくて、同伴してる方が変な目で見られていたりします💦

    確かにその特定の友達に会う時、私も一緒に行って、これはダメだよと伝えておくのはありですね!盲点でした。
    私も親が厳しくて、嘘ついて逃げ出す子供だったので😱力づくで遊ぶなということができず…
    気持ちわかってくださりありがとうございます。

    その特定の友達に伝えるっていう方法を思いつけただけでもちょっと希望になりました!

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳
    うちんとこは2年生でもちょっと早いかな?って感じで
    1年生が親なしで外にいたら「どうしたの!?迷子!?」ってびっくりされます😂笑

    決まり事も家庭によってそれぞれだからお友達のとこはどうなのか知らないし、どこまで口出していいかも悩みますよね😂

    ちなみにうちの息子はお友達のお母さんから直接注意されたことあります🤫
    公園の遊具で大きい遊具の上にヒョイヒョイ登ってたんですけど、お友達のとこは禁止だったみたいで。
    「息子くんは運動得意だから平気かもしれないけど、うちの子には危ないからまだダメってことになってるんだ。だから今だけはゴメンね🙏💦」
    って言われて、息子もすんなり理解してました😌

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ…他人の子に怒ったり注意するのも躊躇っちゃいます。
    だけど、容認してしまうと自分の子もそれらを当たり前に行くようになっちゃうので、やっぱり次回会うときには相手の子に注意しようかなと思います😞

    遊具の高い所禁止の家もあるのですね💡
    各家庭色んなルールありますよね。

    でも一年生で保護者なしであっちこっち移動したり、モールに入ったりはやはり辞めて欲しいなと💔
    公園だけにして欲しいと思うので、相手の子に言うしかないですかね…

    • 6月12日