※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ദി  ᷇ᵕ  ᷆  )♡
ココロ・悩み

5歳の息子は知的障害があり、特別学級を勧められています。他の子供たちも普通学級で過ごしていますが、楽しく通っています。特別学級に通わせる必要性について悩んでいます。

5歳の息子なのですが

生活習慣は自立出来ていて
お友達とのトラブルもなく。
仲良くルールを守って遊ぶ事は出来てます。

しかし、
言葉が不明瞭。
一回の説明で理解が出来なくて。

軽度の知的障害と診断を受けました。
そして小学校は特別学級も考えてみて下さいと
言われました。

息子が通う小学校は
算数、国語だけを特別クラスで勉強をして
普段は普通学級で過ごすと聞きました。

今二年生の娘もいます
一年生がどんな勉強をするのかも把握してます。

正直
入学当初から特別学級を通わせる必要ないんじゃないかな?と思うのですが…どう思いますか?💦

娘の1年生の時のクラスに
ひらがなが書けない。読めない。
算数の理解が難しいと授業中に大泣きして居る子が居ると
聞きました。
でもその子も今二年生になっても
普通学級で勉強しています。
当たり前勉強は付いて行けてないみたいですが
毎日楽しく学校に通えています。

なら、うちの子も
別に普通学級でも良いのでは…と思うのですが😮‍💨



コメント

はじめてのママリ🔰

軽度の知的障害と診断がでているのであれば特別学級で丁寧に先生に見ていただいたほうが良いと思います😣

一斉の指示で、ましてや子ども30人対先生1人などで、丁寧にお子さんだけ見てもらえるとは限りません。

授業中に大泣きしている子の理解力や性格などは分かりませんが、お子さん自身が勉強分からなくて嫌になってしまって二次障害になってからでは大変だと思います。

支援級スタートでのちに通常級に戻るお子さんもよくいます。
保育園?幼稚園?の先生、教育委員会の職員の方、診断をつけたお医者さんとよく相談して決めてあげてください。

お子さんにとって何が1番良いのか。

チビちゃん

うちはですが幼稚園の卒園2週間前に実は指示が入りにくいと言われてそこから慌てて学校の通級(通級指導教室)に連絡して相談しかかりつけ医と相談し療育センターに連絡して小学校入学してすぐに検査を受けたら軽度知的障害の水準値と言われた者です。
うちの娘の場合ですが…
支援級にと考えましたが時遅しで普通級から変更出来ず普通級+通級で小1の1年間は過ごしました。国語も算数も他の教科も全て出来ていました。
医師からは数値が中度に近い軽度だったため2年生は支援級行くように担任の先生と相談してくださいと言われていたので度々担任の先生に相談していましたが支援級行く必要ないですと言われて今も普通級+通級で勉強しています。
うちの娘と検査結果の数値が同じ位だった1年の時同じクラスだったお友達は2学期辺りから間違いチェックが多くなって担任や通級の先生と相談して2年生からは支援級に行って国語や算数以外は普通級に行ってるみたいです。
色んなケースがあるのでその子その子によってどちらで学ぶのがいいのか通われる学校や医師・園の先生等とご相談されたらいいと思います。
通級指導教室が設置されている学校でしたらそちらにもご相談されてみたらいいと思います。
ご相談されるなら今すぐの方がいいと思います。

余談ですが…ひらがな書けない読めない算数理解が難しいと授業中に大泣きされていたお子さんが2年生でも普通級なのは検査結果の数値とかが影響しているかもしれないです。
私の友人の子が読み書き出来ない算数の理解も全然出来てないのに検査結果の数値が高かったのときちんと会話が出来るため2年生も普通級+通級でってなった子がいますので…
その友人は支援級に2年生からは入れてあげたいと思っていたのにまさかの事態で相当納得してなかったです。