※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐣
家族・旦那

主人との意見の違いに悩んでいます。食事中のルールや躾について意見が分かれ、お互いの考えをすり合わせる必要があると感じています。他の方の経験やアドバイスを聞きたいです。

主人と意見が分かれました
みなさんの経験談おしえてください🙇‍♀️

私の最初の理想は食事中のテレビなし。
食事中に席を立たない。
お菓子類やジュースも3歳頃までなし。
多少は汚れてもいいので手掴みでもスプーンでも自由に。

しかし、旦那は食事中のテレビ有り。
グズったらお菓子。食事は大人が食べさせる。

それに対して最初はイヤでしたが、仕事復帰や看病などで
私自身も疲れてテレビ見ながら大人しくできるなら、
お菓子あげて機嫌が直るなら、と思うようになりました。

主人は食事中に娘が席を立つのがイヤですが私は
食事に飽きて遊びたいならどうぞ〜だし
食べムラがでてきて口からご飯をだすのも
食べたいものだけ食べればいいよ〜です。

こちらが言ってることを分かってはいるけど
全てではないし、イヤイヤ期も徐々にはじまったのか
よく泣いて怒っているし、保育園で頑張っている分
とりあえず今は好きに過ごしてお互いが機嫌良く
1日を終えられたらいいかなと思っています。

ですが、主人に
すわって食べる等の意味わかっているし
そろそろ最低限の躾をはじめたい、と言われました。
食事中にウロウロしたり、食べ物を口からわざと出したりするのがイヤなようです。
それには毎回声掛けして注意してますが、声かけのみで
食事を下げたり無理やり椅子に戻したりはしていません。

娘が困惑しないようにある程度身につくまでは
こっちが疲れていても、グズったからといって
テレビや動画にたよったり、お菓子を泣いて要求しても
あげないようにしないとだから腰が重いことを伝えると

???ってかんじで、それは親に合わせたらいいんじゃない?徹底的にやると娘が疲れるだろうし、今日は特別ね!ってあげたりしたらいいんじゃないの?と言われました。
その「とくべつ」の意味が娘にはまだ分からないから
それはどうなんだろう、と私は思ってます。
食事中に席をたたないようになるまで
テレビや動画が流れていると踊り出したりするので必ず消したほうがいいのでは?とも思います。

とりあえずもう少し考えつつお互いの意見をすり合わせることになったのですが、どう思いますか?
みなさんはどのようにしていますか?

自分がテレビや動画、お菓子などを教えたくせに
なんなの?ってイライラしてるのもあり頭の中がうまく整理できずにいます、乱文ですみません💦

コメント

ちちぷぷ

最初から今まで
食事中のテレビはなし
お菓子はものを選び、ジュースは三男はまだ飲んでません。
基本はスプーンで時々手づかみの我が家です。
口からベーと出すことが続けばすぐに食事は終わり。

程度はありますが特別、は難しいかもしれないですね。その頻度にもよりますね。保育園お休みの日はいいよ、平日はだめだよくらいはしていかないと難しいと思います。習慣なので旦那さんの教えたもの全て取り除くのはなかなかしんどいかもしれないですね、、

  • 🐣

    🐣

    ご主人も同じ考えなんですね、羨ましい🥺お菓子は主人ですが、娘がはじめての熱発で食事とれなくなり焦って私がジュレはあげちゃったんです💦やっぱり習慣なので厳しいですよね

    平日とお休みの日で分けることは思いつきませんでした!明日はなしてみます✨お返事ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

私からの意見ですが
旦那様は矛盾があるなぁと思う部分がありますよねー。

お菓子ジュース3歳までなしは
ご家庭で色々あるのでうちでは
考えられないですがご飯を食べない、ぐずったから
お菓子をあげるとかはそもそもありえない。
ご飯を食べながら途中で立ったりは
私は1歳すぎてる時点でやらせない。
口に入ってるのわざと出したりウロウロは私も嫌です!
食事は大人が食べさせるは自由かなぁと思います。

  • 🐣

    🐣

    やっぱりそうですよね
    よく考えたらグズってお菓子をあげはじめたのは祖母でした💦主人のせいだと思ってましたが私が預けてしまったせいでした😭

    途中で立ったのを座らせるとイヤイヤ発動で何も食べなくなり、そこで食事を終えると空腹で夜泣きが凄いのですがらそのようなことありましたか?そのときは🍌を少しあげると寝てくれるのであげてたのですが、そのまま疲れて寝るまで待ったほうがちゃんと食べるようになるのでしょうか?重ね重ねすみません💦

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちはこうしよう!みたいな取り決めは特になくて、TVは私自身が見なくていい人なので平日私と子供たちのときはついてないことが多いです🐱逆に主人は絶対つける人ですが、ご飯の進みが悪いと消してます💡

お菓子は休みの日は10時と3時。平日はなしで決めてます🐱ずっとそうなのでそれ以外で欲しいと泣いたりすることは2人ともないです!おやつも私が用意した分食べたら終わりと二人とも思ってるのでもっとほしい!とかもないです🤔

食後のデザートはご飯残さなかった人だけルールなので、片方ご飯残したら片方はなしです。

口の中に食べ物がある状態で立たないは離乳食からずっと徹底してるので、飲食時は座る習慣がついてます。

一歳七ヶ月ならもうわかる月齢なので、ずっと同じ方針でいけるといいのかなぁと思いますが、テレビは食べなかったら消せばいいし臨機応変なところも必要かなと思います😊

  • 🐣

    🐣

    自宅保育中は私もテレビなくてもいいのでそうだったのですが、仕事復帰してからは主人と娘で夕飯とる日がほとんどで基本ついてます😭

    おやつも入園するまでは15時のみだったのですが、給食やおやつが食べれず帰宅後は空腹でおやつの棚をバンバン叩きながら泣いてるそうで主人があげちゃってます😭

    食後のデザートをあげる機会があればうちもマネさせてもらいます🙇‍♀️

    臨機応変、と言われてハッとしました!主人が言ってることに納得できない部分もありますが、私もイライラしてたこもあり柔軟性が欠けていたと思います💦
    丁寧なお返事ありがとうございました❣️

    • 6月11日