※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リンリン🔰
子育て・グッズ

年少の子供が苦手な子について話しているママさんが、相槌の打ち方について相談しています。

年少さんの長男、
苦手な子がいるようです。

毎日「〇〇くんはだめっていったことする」「今日も〇〇くんのことパンチしてた。だめだよね」「先生がピアノ弾いてるのに変な声出してた」「お片付けもちゃんとしないよ」と言っています。

私は「そっか〜」「それはいやだったね」
と相槌を打つ程度にしています。

年少さんのお子さんのママさん、
お子さんは苦手な子はいますか?
苦手な子の話をしてくれたとき、どのように相槌を打っていますか?

コメント

☺︎

「〇〇くん今日も教室走ってて危なかった」ってよく言ってきます😂「そうなんだ、誰も怪我なかった?お外でみんなで走れるといいね」って感じで返してますかね☺️お片付けのことも言ってきたりします😂わたしは大体「その時〇〇はどうしてたの?」とか「〇〇はお片付けできたかな?」とか、自分のことを話させるように質問してます😊

  • リンリン🔰

    リンリン🔰

    教えてくださってありがとうございます😊
    とても素敵な返しで真似させてください!

    • 6月12日
ママリ🔰

難しい問題ですよねー。
今年少ではなく当時のことですが、うちも〇〇くんお片付けの時間になっても片付けなかったとか、パンチしてたとか言うことありました。

うちは、私が障害児福祉に関わる仕事をしていたこともあってそういう話にちょっと過敏だったのと
子供にもいろんな子がいることを知ってほしかったので
「そうなんだねー。娘ちゃんはちゃんとお片付け出来て偉いね!
でもね、娘ちゃんが自転車に乗れなかったり鉄棒が苦手なのと同じように、お話で気持ちを伝えるのが苦手な子もいるし、お片付けがすぐにできない子もいるんだよ。
そういうときは先生に任せて娘ちゃんは他のお片付けをしたり椅子に座って待っていようね。
娘ちゃんはおしゃべりできて言葉で気持ちを伝えられるから、パンチやキックはしちゃダメって分かるよね。」
と話してました。
4月生まれで入園してすぐに4歳になったのと、言葉や情緒面の発達が早い子だったのでできたと思います。

下の子は下の子自身が言葉がゆっくり目&早生まれで年少の1学期は手が出てしまったり片付けが嫌で泣いたりしていたので、ダメなことはダメと伝えるので精一杯だったし
上記のことを伝えようとしても理解できなかったと思います。

リンリン🔰

ご回答ありがとうございます😊

私は仕事にはしていないのですが、専攻していたのと実習である程度知識があり、早生まれの子なのかな?それとももしかしたら特性のある子なのかな?と息子の発言のみですが気になっていました。

ママリさんのように〇〇くんも苦手なことあるからーーと言ったこともあるのですが毎日指摘が止まらず相槌で済ませてしまっています🥲

我が子も4月生まれなので発達が早いというわけではなかったのですが、元々落ち着いていてよく周りを見るタイプということもあり、気になるのかなあなど日々いろいろ考えてしまいます🥲

今のところその子に注意したり、何か直接指摘したりすることはないようなので見守っていますが、本当に難しいです。親としては、いろんな子がいるんだということを理解しすっと受け入れられる子になってほしいなあと思いつつ、まだまだ難しいなあと🥲