![大野ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
切迫早産で入院中、臨月に入り一安心していたが、急にやる気がなくなり、焦燥感や不安に襲われている。出産に対する複雑な気持ちで何をしたいのか分からない。経験者の感情を知りたいです。
いつもお世話になっております☆ミ
切迫早産で入院しておりますが、やっと臨月に入りゴールも見えてきたところでとりあえず一安心しているところです(*´∀`*)ノ
ところが、ここ一週間なぜかソワソワして落ち着きません(>.<)
本当は産休中に資格取得の勉強をするつもりだったのですが、急にやる気がなくなり、寝てるかママリに張り付いてるかネットサーフィンなどにうつつを抜かしてしまってる現状です。
産後はしばらくはなかなか勉強の時間を取れないし、進めれるだけ進めておきたかったのですが、テキストを開く気にもなれません(;´д⊂)
産まれてしまうと、もう自分の時間がなかなか取れないだろうという思いから、まだ出産したくない気持ちがあります。。。。
刻々と出産の時がせまっているにも関わらず、時間を上手に使えていません(;゚ロ゚)
この焦燥感というか、浮き足だった感じというか、不安がつきまとっているといかよく分からない気持ちで、結局今何をしたいのか自分でも分からないです。
経産婦の方や、臨月の方もしくは間近の方、この辺りの時期はどんなお気持ちでお過ごしでしたか?
ひょっとして、これはマタニティーブルーの一種なのか、出産が近付いてることに対して押し寄せてくる衝動なのか。。。
スミマセン、大変まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何でもいいのでコメント下さると嬉しいです。
- 大野ママ(9歳)
![みよちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みよちゃん
大丈夫ですよ☆
私も産後自分の時間なんてないんぢゃないかなって思ってたけど、思った以上にあります!!
むしろお昼寝しちゃったら、結構長いので逆に時間持て余しています(o˘◡˘o)
深く考え過ぎず出産頑張って下さい☆
![ママちゃん★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママちゃん★
わたしも産まれてほしいのと大変になるのが不安なのと…
何かしたいけど何もできずに出産しました(ºωº;)
でも産まれるとその子にもよりますが本当に時間がないです!
二人いるので下が寝てても上は起きてるしお昼寝もうまいこと同時にしてくれないと自分は寝ることもできません…
ですから自分の時間を楽しんでいいと思います♡
わたしはのんびり過ごしましたよ✧*。٩(ˊωˋ*)✧*。
産まれたら母親なんだから、とかいちいち言われるし。笑
一概には言えませんが新生児の頃は寝てることがほとんどですのでテキストもできますよ♡
1人?の時間を楽しんでください(•̀ᄇ•́)ﻭ✧
甘えられるのは妊娠中だけです…
![大野ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大野ママ
みよちゃんさん☆ミ
コメントありがとうございます♪
なんか、急に落ち着かなくなっちゃって。ソワソワしちゃう。
こうしてる間や明日にでも、陣痛来たらどうしようって、ドキドキ~(>.<)
産後も意外に時間あるんですね♪
急にこういう気持ちになって、なんか寝てるのももったいないというか(明日、出産になったらと思うと)、なんか本当落ち着かないんです(笑)
もっと軽く気を抜けたらいいです♪♪出産、頑張ります。ドキドキ(笑)
![大野ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大野ママ
ママちゃん★さん☆ミ
コメントありがとうございます♪
なんかこの落ち着かない感じ、
何なんでしょうかね(笑)一週間位前は、切迫早産で寝たきりなのもあり好きな時間に寝て好きな時間に起きて。。。みたいな自堕落な生活を楽しめてたのに、急に何をして良いか分からなくなってきたというか。
寝てて明日いきなり出産になったらどうしようとか、でも寝ないと出産の体力温存できないしとか。
新生児の頃は、寝てる子の方がほとんどなのですね。
自分の時間に関しては、そこまで心配することなさそうですね(*´∀`*)ノ
なんか、自分、もっと落ち着けって感じです(笑)
![かにごはん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かにごはん
私も全く同じです!!!
私も安くないお金を払って資格勉強のために教材を買ったのに、産休中何も手を着けられていません(。´Д⊂)
目の前にテキストもDVDもあるのに…!
もう完全に昼夜逆転し、平日はZIPからスッキリ、PON、ヒルナンデス、ミヤネ屋、newsevery.と、ただ時間が過ぎていきます…
このままで職場復帰出来るのか((((;゚;Д;゚;))))と思うのですが行動に結びつかず。
あんなに産休前は自分の居場所を失いたくないと思っていたのに、もはや今後仕事がしたいのかしたくないのかも分からなくなりました。
その分?旦那にイライラとか気持ちが落ちるということは無く、平和と言えば平和なのですが、ソワソワというかモヤモヤとした焦りはあります💦
なんか答えのないコメントでスミマセン(;∀;)
![大野ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大野ママ
かにごはんさん☆ミ
ご回答ありがとうございます♪
全く同じですね(>.<)
同じ心境・状況の方からのコメント、心強いというか安心します。
自分だけじゃないんだ。。。
やっぱりモヤモヤというか、焦りというか、いきなり襲ってきた感覚ではないですか?
少し前まで、何だかんだ余裕があったのに、差し迫ってきたというか出産がリアルになってきて、明日になったら産まれるかもしれないと思うと、いま、こんなことしてていいのかと焦ったり不安になったりしますよね。
明日には、自分が母親になってるかもしれないですもんね。
案ずるより産むが易しという言葉があるように、そのときが来たらなんとかなるんでしょうけど、未知の世界に足を今にも踏み入れようとしておりそれがいつなのか分からないことに対しての、この浮き足だつ感じ。
なんて表現していいか分からない感情がありますよね(笑)
![ゆいちゃん❤](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいちゃん❤
質問と関係ないのですが切迫早産って下腹部痛くなりますか?
![大野ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大野ママ
ゆいちゃん❤さん☆ミ
コメントありがとうございます♪
下腹部痛があるからといって、切迫早産とは限らないのですが、あまりにも強かったり横になっても長時間収まらない場合などは切迫早産を疑われる可能性はありますね(>.<)
切迫早産は、内診をしないと判断しかねる部分が大きいので、尋常じゃない張りが長時間続いたりして自己申告して内診をしてもらって発覚するケースや張りなど自覚症状もなく(本人が張りと気づいてない場合と、張りはないが頸管無力症のため子宮が勝手に開いてしまう場合などがあります。)妊婦健診の内診で発覚するケースとあります。
いずれも内診をし、頸管長の長さ・週数・子宮口の開き具合などを総合的に見た上で切迫早産かどうかの判断を下します。
下腹部痛みも左側だけの場合なら便秘の可能性もありますし、単に子宮が大きくなってる痛みも考えられますし、胎盤がねじくれてしまっている場合もあるし、色んなケースが想定されます。
なので、異常を感じる下腹部痛を感じる場合、どの箇所が・どれくらいの時間・どれくらいの間隔で・横になったら収まるのかどうかなどの症状を具体的に医師に伝え、診断を下して貰う事になります。
下腹部痛が一向に収まらないようでしたら例え時間外でも一旦電話して指示を仰ぎ、緊急性がないようでしたら次の日の診療時間に診察してもらう流れになると思います。
コメント