※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

定額減税は、離婚後は対象外です。子供2人の場合は、いくらが対象かは不明。養育費を支払っている旦那も対象になるが、子供を扶養している場合は不明。

定額減税ですが、今年離婚した場合対象外なのでしょうか?
子供2人の場合いくらが対象でしょうか?
養育費を支払っている旦那も対象になると聞いたのですが、子供を扶養しているのは私なのですがどうなのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください^_^

コメント

はじめてのママリ🔰

はじめてのママリさんが、今年度住民税非課税&今年所得税非課税なら対象外ですが、そうで無いなら子ども2人を税扶養に入れれば8万(ただし住民税の税扶養は昨年末のもの)の減税になります😊ただ養育費を払っているなら旦那さんが子どもを税扶養に入れていたとしたら重複していれば来年役所からどちらの税扶養にするのかの書類が届きます。どちらも減税を受けたなら減税分の返金も後日あると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は去年まで旦那の扶養に入っていたので今年度は非課税となります。
    旦那が税扶養にいれるとするなら、私に連絡来るのでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん自身が連絡帳をくれればすぐに分かりますが、子どもの税扶養をどうしたのか連絡がなくて重複してしまえば今年分なら大体来年5.6月頃に役所から書類が来ると思います。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下に書いてしまいました。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自身のものに書いたなら自身の税扶養ですが、旦那さんも書いたのかどうかは本人に聞かないと分からないです💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど…
    去年の年末調整の時は結婚していたので提出したと思いますが、それは去年の分なので関係ないのでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税は昨年のものが関係して、所得税は今年のものが関係しますが養育費を払っているなら元旦那さんも書いている可能性もあります🤔

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    分かりやすい説明ありがとうございました😭❤️

    • 6月11日
はじめてのママリ

扶養控除の書類を記入した記憶がありますが、今の所は私が子供を税法上の扶養ということになるのでしょうか??