※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

小学生のお子さんには、YouTubeは親が管理し、Eテレは自由に見せています。深夜アニメや大人向けのアニメを見せるか悩んでいます。

お子さんが小学生の方、どんな感じで動画を見せてますか?

年長の子がいますが、今のところyoutubeはたまに見せる程度、kids youtubeにして親が動画を管理してます。その代わり?Eテレは好きなように見せていて、自分で録画した好きな番組を繰り返し見たりもしてます。
自分が小さい頃は「昨日〇〇見た?」とテレビの話で盛り上がっていた覚えがあって、親にテレビを規制されていてセーラームーンも見させてもらえなかった私はごっこ遊びにも参加できず割と孤立していました…。
子供をそうはさせたくないと思いつつ、深夜アニメが子供の中で流行ったり、姪っ子がyoutubeや TikTok依存っぽくなり言葉遣いが格段に悪くなったりしているのを見ると躊躇する気持ちもあって。
ある程度youtubeやTikTok、大人向けのアニメも見せた方がいいのかなと迷っています。

小学生(特に低学年)のお子さんは毎日どんなチャンネルをどのくらい、またどんなアニメをどのくらいの長さ見せてますか?教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

もこもこにゃんこ

うちは最近は、テレビはほぼ見ないです。
代わりにアマプラ見てます。
見るのはだいたい1日1時間くらいまでです。たまに2時間程アニメの映画見ることも。
アマプラのキッズで見てます。
番組は低学年の時も変わらずです。
ポケモン、おしり探偵、おさるのジョージ、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、海外の子ども向けアニメ?、最近は〇〇のサバイバルのアニメ(本も好きでよく借りてきます)、あたりを見てます😊

YouTubeはほぼ見ないです。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    アマプラキッズを見せてらっしゃるんですね💡確かにアマプラなら際限なく動画が流れてくるというわけではなく時間の区切りもしやすそうですね✨具体的な番組名も助かります…!サバイバルシリーズは初めて聞きましたが、調べてみたら今小学生に人気なんですね😳
    youtubeはほぼ見ないとのことも参考になります。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちは緩いのかも知れませんがご参考になれば🙇‍♀️

小2息子は平日宿題が終わったら自由に見ていますが、宿題が多くて17-19時頃までの2時間ですね。土日も自由で、習い事やお出かけしてる時以外は見てるし、車や電車に乗る時間が長いとスマホで見てたりします💡

アニメは見たがりませんが、よく見ているのはゲーム実況ですね。あと、ネコミームとかヒカキンとかブリンバンバンボンとか、割と流行りが顕著にクラスで表れるらしく、盛り上がるらしいです。冬にはAdoさんのゾンビダンス、年明けにはネコミーム、春前にはブリンバンバンボンと、結構流行りも移り変わりが早いのである程度は見せておいたほうが、お子さんも一緒に盛り上がれるかな?とは思いますが、そのためにわざわざ見せるべき!とまでは・・って感じです💦

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    息子さんはゲーム実況がお好きなんですね💡宿題との兼ね合いも初めのルールが肝心だろうなと参考になります。大人?世の中?の流行りがそのまま小学生の中でも変わらない様子もわかりやすくてありがたいです。わざわざ見せるべき!とまではいかないというのも空気感が伝わります。
    実際に入学後、子供が希望したら、くらいの感覚で緩く捉えておこうと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

週末の朝、親より早く起きた時だけ寝室のTVでYouTube観ています😊
自由に見ていい物(モノ作りや実験等)は伝えてあるので、その中から観ています。
平日はほぼ無し、何かを描いたり制作するときに参考に見るのはOKです。

流行りには全然乗らないですし、乗る必要も感じないです。
今は何でもかんでも多様化しているので、「人と同じ物を好む」事自体珍しい事なのかなとも思います。

あれだけ、流行っていた鬼滅も観たことないですし、所謂TVアニメも全く観ません。

ジブリとディズニー、映画は大好きなので、サブスクやDVDは観ています😊

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    口頭約束だけで自制できてるとのことすごいです😳理想的だなぁと思いました。うちも制作が好きで参考に見たいと言われることが今もあるのでそこはこれからもそのままいこうと思います。
    多様化はここにも現れているんですね。「人と同じものを好む」事自体珍しくなって来ているとの意見、なんだか納得しました。親が前のめりにならずに済みそうだと思うと気が楽になりました。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちは小学生なってから平日はあまり見なくなりました💦テレビや動画よりSwitchの方が好きみたいです。Switchも1日1時間で強制終了するよう設定してます。
見るとしても天才てれびくん30分、19時台のバラエティ1時間くらい。
朝は忙しいし、帰ってきたら宿題あるし、夜も疲れててすぐ寝るので幼稚園行ってた頃よりメディア時間減りました!
休日で出かけられない時は録画してあるジブリ映画見てます🍀

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    確かに宿題もあるし、昼間みっちり勉強して帰ってくると思うと、のんびりした幼稚園時代より疲れてますよね…!
    今は帰って来てから時間があるので結構メディアに触れる時間があるので余計に動画との付き合い方を考えてしまうのかもと気付きました💦
    Switchもやりたがりますよね…!
    過ごし方、とても参考になりました!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

小学1年生の息子がいます。

テレビのみ観てました!
下の子と一緒に基本的にEテレ観てます。
帰宅後1.5〜2時間くらいです。

YouTubeは、テレビにネット接続してないのと、私のスマホも貸さないので観る手段が無いです。特にそれで話には入れないとかは今のところ無いです💡

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    今の我が家に一番違い過ごし方で参考になりました!
    うちも下が生まれるのでもしかしたら変わらずEテレっ子になるかもなぁと。我が家もテレビにネット接続してません💡
    他の方の意見を読んでもわざわざyoutubeを見せなくてもいいのかなと思えました。息子さんが今のところ話に入れないということもないと聞いて安心しました…!
    とりあえずしばらくは今のスタイルで入学後また改めて考えようと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月11日