※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

初マタの方が7月に出産予定で、夜間対応時の部屋割りについて相談しています。旦那が休職中で夜は起きてくれないため、自分が夜間対応を主にする予定。部屋割りについてのアドバイスを求めています。

【新生児の夜間対応】

7月出産予定の初マタです。
赤ちゃんを迎える準備で部屋を整えているのですが
夜間対応時の部屋割りについて質問です。

旦那がメンタル不調で休職しているため
産後は家には居てくれます。
ただ、夜は睡眠薬を飲んでしまうので起きてはくれない
また母乳メイン予定なので夜間対応は
私がメインでおこなうかなとおもっています。

夜間対応をする際、部屋割りってみなさんどうしてました?

①寝る人と夜間対応する人、赤ちゃん全員寝室
②寝る人は寝室、夜間対応と赤ちゃんは別室
③その他(コメントで教えていただけますと)

我が家は戸建てのため別部屋にすることはできますが
寝れるときに寝たいので全員寝室で鳴いたら対応にしようかなと思ってますが
どの方法がいい等アドバイスいただけると嬉しいです🙏

コメント

たぁたんママ

私はマンションで別室にしても真横だったので一緒に寝ましたよ‼️
母乳メインとのことですが(私もそのつもりでした)
産まれてからの母乳の出る量って結構思ったより出なかったりするので、かなり出た方だと言われた私でも産院では混合をすすめられ、この1ヶ月検診で体重がしっかり増えているのでミルクやめよう!と言われてから完母になりました‼︎

はじめてのママリ

うちは上の子もいるので、
上の子×夫
新生児×私(夜間対応)
で部屋割りしてます!

旦那さんが起きても問題ない、もしくは泣いても起きなければ一緒の部屋でもいいと思います😂
ただ赤ちゃんのお世話する上でキッチン(洗面)に近い方がなにかと便利です!
例えばオムツ変えた後授乳前に手を洗ったり、うんちが漏れてちょっとお尻洗いたい〜服下洗いしたい〜ってこともあります🤣