※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てを楽にする方法について相談したいです。心配性で、子供の健康を過剰に気にしてしまい、睡眠や食事にも影響が出ています。周囲の意見との違いに悩んでいます。楽になる方法はありますか?

もっと気楽に子育てできる方法ってないですかね?

私は昔から心配性なのですが、妊娠して酷くなり出産したら病的だなと思うくらい酷くなりました。
例えば、息子がピクってしたり不自然なタイミングで手を上にあげたりしただけで「てんかん?!」と思ってしまうんです。他にもこんなの可愛いだけだよって他の人が見れば思うようなことも「病気?!」とか。1つ気になると全て気になってしまって眠れなくなったりご飯食べれなくなったり...。周りの子育てしてる友達に聞いても「そこまでそういうの気にしたことないからなー」と言われるのでその度に私が気にしすぎなんだなと思ってます。
母には「これから心配なこともっと増えてくよ」と言われました。旦那には「心配しすぎだし考えすぎだよ」と何かある度言われます。

どうしたら楽になるのかなーと、、

コメント

パチ

めちゃくちゃわかります!
病的とはおもわないですし、めちゃくちゃ大事にされてるんだなーと感じます!
今はまだ小さいから尚更かもしれませんね。

うち上の子2歳ですけど、それでも夜中ちょっとモゾモゾ動いたら起きますもん。

母親なんだなーって実感してます。

ままり

気楽に…は
子どもの発育や発達
また急な怪我や病気にたいしての応急処置を学ぶ、
子どもへの知識をつける
ことではないかな、と個人的には思ってます‼
ちなみにピクッてのは
モロー反射のことですか🤔?
可愛いと思ってました♡

ママリ

気にするのは悪いことだとは思いませんよ🙂

気にしないでいて、何か大切なことを見落としてしまうよりは、気がつけたほうが断然いいので。

でも、お子さんか大きくなってきて外で活動するようになった時に、

ここは心を鬼にしないといけない。

みたいなことって出てきます。
例えば今うちのこ小学生なんですけど

小学生になっても心配はつきません!!学校に行くのも帰ってくるのも心配だし、放課後遊びに行くのも心配。

だけど、それらすべて、心配!心配!大丈夫?って親の私が声をかけたり行動に起こしていたら、子どもの成長を妨げてしまいます。

自立心をだめにしてしまう。

なので、心配でも、
ぐっと堪えなくちゃ!ってそういうことってたくさんあるんです。

そこの判断ができるようになるといいかなと思いますよ!