※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

義理の姪っ子は1歳の頃から目が合わず、他人の方向を向いていたが、今は5歳で普通にやっており、自閉症と言われた。4、5歳で落ち着くパターンもあるでしょうか?

義理の姪っ子が1歳の頃、全く目が合わなくて逆さバイバイ、意思疎通とれなくて他人の方向かなかったらしいです
多動傾向があるのかなーという感じで常に動いてました

今5歳ですが、かなり普通にやってます
幼稚園も楽しいみたいで普通に友達とも手繋いでるし親とも会話してます

うちの子は自閉症と言われました

4、5歳で落ち着くパターンもあるのでしょうか?

コメント

nakigank^^

3歳以下はほとんどの子が発達障害と言われるほど、特性が強く出やすいんですよね。

1歳だと目が合わないのは集中力が高かったか、他人よりも他に興味が勝った。
逆さバイバイは1歳半までなら普通に思えますし、2歳以下なら特に問題ないと言われました。

言葉が出てきて、自分の気持ちを言えるようになったり、周りの判断ができるようになったり、運動発達が遅くても、動くようになってついてきたりとか、周りの環境などで、月齢通りになってきたとかあると思います。

でも逆に特性がなかったのに、4歳超えてきたら、周りとの差を感じて、人の気持ちを汲めない、自分優先で周りが見えないなど、月齢にしては判断が劣るなとなると、特性が出て診断される子もいるんですよね。

はじめてのママリ🔰

ありますね!
逆さバイバイも定型発達の子が一時的にやる事もあります🤔
まったく目が合わないのも理由によると思うので、感覚過敏などからくるものなのか、単に他のものへの興味が強くて親の方に意識が向かずスルーしていたのかで違うと思います!

4、5歳になると特性かそうでないかの違いがはっきりしてくると思います。

もこもこにゃんこ

だいたいの子は幼稚園入園したり、5歳くらいには落ち着くみたいですね🤔
うちの子が2歳頃に通ってた親子散歩で園長先生が言ってました。
発達障害などはその辺でハッキリしてくるのかな〜と思います。

1歳2歳じゃ、素人にはまだまだ見分けつかないって事ですかね💦