※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー🔰
妊娠・出産

35w1dの初マタが、夫の出張に不安を感じています。出張が続く夫に対し、孤独やプレッシャーを感じており、不安が募っています。臨月で1人で乗り越える方の経験やアドバイスを求めています。

不満と不安について吐き出させて下さい。
メンタルやられてるのでコメントをして頂ける際に否定的な言葉や考えがある方はスルーしてください。

まず、現状についてです。

神奈川県に在住の現在35w1dの初マタです。
7月14日が予定日です。
わたし自身はもともと我慢をしやすい性格で、限界が来ると泣きます。
嫌われたくないから自分の意見は一回飲み込む。と言う事が多くあるけど、嫌な事を引きずるタイプです。
夫とは約1年間の交際を経て、今年の4月に入籍しました。

夫の仕事は現場仕事で、国内のみの出張がメインです。
(県内、都内が現場の時は通いの現場になるので、その日に帰って来ますが、朝が4時ごろだったり、帰りが20時を過ぎたりと不規則です)
私から見て、優しすぎる性格で、息抜きも上手なほうだと思います。
何かに迷ってしまうと考え込んでしまい、人にも相談はせず、自分で考えて結論を出そうとする性格でもあります。
押しに弱い面もあり。弱音を吐く事はほとんどありませんでしたが、入籍前の数ヶ月前からは「今はこんな考えで、こんな気持ち」を伝えてくれる事が多くなりました。

実家には頼れる状態ではなく、義実家(一般道を車で1時間くらいの距離/義母、義父、義姉)が良くしてくれています。
わたし自身は義実家の誰とも連絡先は交換しておらず、夫がその場にいるからこその関係です。
義母は自分自身が姑さんからの態度で嫌な気持ちを味わったから、「必要な時は頼ってね。」と言ってくれているそうです。
すごく優しくて素敵な家庭ですが、わたし自身が甘え下手なわりにそういった優しさに依存してしまうので、頻繁な出入りは自分で制御しています。

ここからが不満と不安に関してなのです。
現在も夫は約3週間ほどの出張に行っており、今週の木曜日には帰ってくるそうです。(当初の予定より少し長くなった)
その翌週の月曜日から、7月5日まで大阪に出張があるそうです。
さすがに今回の出張が休み前の最後の出張だろうな。と思っていた為、驚きもありましたが同時に強いショックがありました。

来週から私自身が10ヶ月で臨月に入り、いつ産まれてもおかしくはないよね。という状況になります。

会社の上司の方にも「奥さんは頼るところがない」という現状を話してくれ、理解を頂けたと思っていました。

大阪出張の日にちを聞かされた時に私は「いないのは無理。もういつ産まれても良い時期になってるから、無理。」と、珍しくはっきりと言いました。
すぐに上司の方に「出張は行けない。」と言った旨を連絡してくれましたようでした。

ですが現場仕事であり、夫からも
・仕事を任せてもらえる立場になってきてやりがいを感じている。
・これから支えていく身としては仕事をしたい。
・任せてもらっているから断りづらい。
・頼るところが無いのは分かるけど、、、。
・自分がその立場(妊婦)だったら居ないのは嫌だもんな。
・不安だよな。
・仕事が原因で関係が悪化するなら転職した方がいいかな。
などと言ってくれましたが、"分かってるならどうにか行かないようにしてほしい"と思ってしまいました。

少し前に転職を考え、会社にも辞めると言いましたが、引き止めに引き止められて残っています。

出張中もいつも連絡が取れるわけでも無く、現場の人との飲み会もあり、最初のお店から移動する時にも連絡がほぼ無く、3〜4時間くらい返事が来ない時もあります。
(お店を移動する時は連絡してね。と毎回のように言っています。)

わたし自身、今までの生活が朝から夜まで仕事(放課後デイサービスのため、子供の相手や事務仕事)だったのですが、初めての妊娠という事もあり大事をとって5月後半から早めのお休みをもらっています。
休みに入った直後は今までゆっくり出来なかった事をして、休みを満喫していたのですが、最近は体も思うように動かず、遠出も出来ず、誰かと頻繁に連絡を取る事もないので無意識にストレスも溜まり、些細なことでも今まで以上にすぐ涙が出てしまいます。

夫が毎晩かけてくれる電話で、今日初めて声を出して人と話す。という事がほとんどです。
仕事を頑張って欲しいも本音だし、側にいて欲しいのも本音だし

夫も疲れている中で私の気持ちや不満を聞くのは嫌だろうと思い、何も言えません。
言う時もありますが、涙が出てしまいさらに困らせてしまうのが嫌で途中で訴えかけるのをやめてしまいます。

何事も不安になりすぎるのは良く無いとは思いますが、初めての事だらけで、ぶわぁっと込み上げてくる事がほとんどです。

夫は7月9日〜8月31日まで休みを取ってくれているので、子供が産まれてからも1ヶ月半くらいは家にいてくれますが、復帰後は出張が続くと思っています。
産まれてしまえば、市のサポートや義実家に預ける事が出来ますが、お腹にいるうちは"何かあったら自分のせい"というプレッシャーが強くあります。
それを乗り越えての妊娠、出産ということもわかってはいます。

いろんな気持ちが積み重なって、総称して"不安"が大きくなっているのは自覚しているつもりです。

長々と書いてしまいましたが、出張がメインの旦那さんがいる方や、臨月時・臨月間近でも1人で乗り越えられたよって方はどのようにして自分自身を安心させているのでしょうか?

文章もめちゃくちゃですみません。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰 

多分、かなり真面目な方なのかな?って思いました。
もっと楽に力抜いてください😊
別に赤ちゃんのこと全席には自分!みたいに思わなくていいし、1人で乗り越えなきゃ!とも思わなくていいです!

陣痛っぽい?って時点で何度も病院に電話しましたよ!😂動けなくなる前に…と思って笑
看護師助産師さんがとっても優しく対応してくれて頼もしかったので、不安感はそんなになかったです。

産後のために、冷凍庫には冷食詰めて置いて、デリバリーと冷食祭りでしたので、家事はほぼしませんでした笑 赤ちゃんと同じリズムで寝て起きてを繰り返してゴロゴロ👶🏻

家で1人いると鬱々しちゃうと思うので、妊婦さんも運動大事ですし、散歩がてらショッピングモール行ったり、友達とランチしたり、プレママ会みたいなのに行ってみたり😊すると気分転換なりますよ♪

お住まいのところに子育て応援拠点みたいな支援センターないですか?
プレママ会とか結構やってますし、産まれてからも赤ちゃん遊ばせにいけるから、結構いいですよ!


私も、第一子里帰りなし旦那育休なしでしたが、何とかなりました!
あ!でも、もちろん私も色々と不安すぎて、生まれるまでメソメソ😢でしたよ😂
みんな同じなのかな?と笑

不安に押し潰されないように、日差しをたっぷり浴びてセロトニン出してください😊

  • みー🔰

    みー🔰

    コメントありがとうございます。

    産まれる前も産まれた後も、自分がしっかりするのも必要だけど、赤ちゃんのペースに合わせてちゃえ。ってなりました。

    早速外を歩いて気分転換をして、疲れたから今日は早く寝よう!って。
    いろんな気分転換の方法を行動に移して行こうって思いました😌

    夫がしばらく居ないってなるならもうそれはそれで覚悟決めて、産まれたら私がラクを出来るように準備してから出張に行ってもらおうと思いました笑

    私の住んでいる地域では、産まれてからの子育て支援センターがあるので、ドンドン活用して行こうと思っています☺️

    泣きたい時は我慢せずに泣いて、それもストレス発散かなと思うようにします!

    "みんな同じなのかな"って言葉に救われました。
    ありがとうございます!!

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    暇だと色々と不安なことぐるぐる🌀考えちゃいますよね!
    何かに没頭するのもいいですよ🩵
    私は、娘にスタイを縫ったり、パンこねたり🥐してました!

    たっぷり自分の好きなお菓子とかも買い込んでおいてください💛週に一回、お取り寄せとかもしてご褒美やったり、自分を甘やかしてました😊

    何か困ったらすぐ駆けつけれる所
    近くの小児科の営業時間、24時間救急の病院の場所と連絡先を貼っておいたり
    最悪助けてもらうことも考えて(例えば自分が病気で倒れた時とか)義実家の連絡先は知っておいた方がいいかもです😊
    24時間緊急預かりしてくれる所もあるので、使うつもりなくても連絡先くらいはメモっておくと安心かもです。(自分がぶっ倒れた時に赤ちゃんどうする!とかの万が一の為に)

    万が一の時、助けて🆘って連絡できる先を何個かメモって置くだけでも、
    旦那さんが出張先から帰って来れない連絡取れない時に、少しでもパニクらずに済むかなと思います😊

    あとは、赤ちゃんとのんびりしてください👶🏻💛

    • 6月11日