※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

32歳の女性が、正社員に転職するか悩んでいます。収入は不安だが、家計には余裕があり、子供のために必要最低限の支出をしています。将来のキャリアについてアドバイスを求めています。

みなさんは自分のキャリア どうしてますか?
来年上の子小学生、下の子年長
立て続けに小1の壁がやってきます。

今はパートで週4勤務
3年以上が経ち給料も特に変わらず、楽な分やりがいはあまり感じません。

年齢は32歳で転職がどんどん難しくなっていく、、

そんな中正社員で仕事が決まりそうですが来年から大変になるのに今仕事を変えるべきではないのかと悩んでいます。

旦那は33歳で転職1年目なのもあり手取り20万です、、、
(前は18,9万とかでした💦)
やっていけない金額ではなく、ローンはないので余裕はないですが貯金はできてます。(習い事とかもさせてなく本当に必要最低限の支出のため、、)

けどこの収入は流石に不安です。

約6年一向に収入が増えず、増やすなら私が収入増やすしかありません、、

けど正社員となると収入は増えるけど負担も増える。

葛藤してます、、、🥲🥲

皆さんならどうしますか??

アドバイス頂けたら幸いです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

せっかく正社員になれるのだからなりますね!
パートならいくらでもなれると思うので、社員が無理ならまた戻れますし😊👌🏻
二馬力の安定は強みです🎶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですか🥲🥲
    確かに、、、無理なら辞めれる選択も全然あります🥲今しかできないと言われればそうですね!

    • 6月10日
ぴっぴ

小1の壁が、朝登校時間よりも先に出勤しないといけないとか、学童のお迎えに間に合わないとか、そういう物理的に乗り越えられないものでない限りは、転職した方が良いように思います。

子供が何歳になっても、その年齢なりの負担感があるなと思っています。小1が終わると、だんだん思春期に向かって、子供の情緒なども成長していくわけで、やっぱり悩みとか負担感っていうのは減らないかなと感じます。
子供に手がかからなくるから、いまなら正社員でしっかり働けそうというタイミングはこないように思っています💦

ただ、お子さんが環境に慣れるのが苦手なタイプということだと、1年生の1年間は結構大変だと思います。学校への行き渋り、学童行きたくないは、よく聞きます😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童は通わず?小学校にあるサービス?を使う予定です。
    朝は正直登校時間よりも先に出勤の可能性があります、、が自分の親と同居の為そこは問題ないです。
    一番は土曜日出勤になるのがネックかな、、と😅💦
    旦那が1人でこなせるところが想像つきません、、、

    1年生未知です🥲🥲

    • 6月10日
ママリ

フルタイム正社員共働きです。
双子が2歳の時から復帰して、小学生になりました。お金の余裕はかなりあり、年中から習い事を4つずつさせてますよ。
転勤族なので、夫婦でなんとかこなしてます。
ずっとこの生活なので、普通になってます。もちろんキャリアもつめてますし、キャリアの穴が空いてないことで、夫の転勤先についていっても経験をみてくれて即採用していただきました。
小1の壁も中途半端にパートより、フルタイムの方が公立の学童は受かりやすいです。
うちは月謝の高い民間学童ですが、質で選びました。
でも、フルタイム正社員共働きなので経済面への影響は特にありません。
パートだと長期休暇だけの学童はうちの自治体や民間学童は受け入れしてないですし。

ということで、フルタイム正社員共働きをお勧めします。
負担は増えますが、夫婦で協力すればうちは余裕です。

はじめてのママリ🔰

ご主人の収入が失礼ですがとんでもなく低いので、正社員になります。やってみて無理だったならまだしも、色々理由つけて働かない(正社員にならない)人はなんだかんだ働きたくないんだなと思ってしまいます。
誰だって働くのは大変なことですよ。