※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
妊娠・出産

産科で連帯保証人が必要かどうか普通ではないです。両親が亡くなっている場合、焦る気持ちもわかります。

産科で別世帯の連帯保証人書かないとここでお産できませんって言われてビックリしました🫢
これって普通ですか?両親亡くなってるので焦ったんですが💦

コメント

はじめてのママリ🔰

書きましたよ!ほとんどの病院そうだと思います

はじめてのママリ🔰

書きました🙂普通かなーって思います😀

はじめてのママリ🔰

私も総合病院ですが書きましたよ。確か2人分いったかな?
実親と疎遠なので妹に頼みましたから。2人分じゃなきゃ夫の親もに頼めば良いのには何故か妹にしたのでおそらく2人分かな?

ぱくぱく

普通のことだと思いますよ🥲保証人いないのに 手術とかできませんし、お金払わず逃げられても困りますし。。

deleted user

私もビックリしました😂
1人目の病院ではそんなのなかったので、過去に何かあったのか?患者を信用してないのか?とビックリしました😂

今回実家近くの大きめの病院なのですが、外国人とか沢山来てるので踏み倒されるリスクを少しでも減らしたいのかなと思いました🥲
仕方ないこととはいえちょっと嫌な気分でした😂

御園彰子

普通ですね。
産科でなくても、入院する時は別世帯の成人で連帯保証人は必要ですね。
万一、患者が費用の支払いが出来ない場合に、その保証人に請求がいくので。

私は出産2回、入院手術2回してて、子どももアレルギーの負荷試験などで数回入院してますが、どこの病院でも義父か実父に連帯保証人お願いしてます。
実父は一度だけですが、腹痛で病院に連れて行ってもらってそのまま入院になったので、付き添ってくれてた実父にそのままお願いしました。

成人してる別世帯の大人で支払い能力ある人なら誰でも大丈夫なので、実親以外でも大丈夫です。

あげぱん🥖

どこの病院もそうだと思います(*´∀`*)
産院に関わらず

ママ


みなさんありがとうございました💦普通なんですね💦
できる人いないかもしれないので事前に全支払いでもいいか聞いても駄目だったので保証会社使うことになるかもです😭