※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夜間の授乳を旦那と分担できず、育児がワンオペで大変。旦那の協力が不足し、荒れた部屋に落ち込む。どう対応すればいいでしょうか。

完ミの方、夜間の授乳は分担してますか?
一人目を出産して一ヶ月が経ちました。
ディーマー疑惑があったのと、夜間授乳を分担できる、お預けのハードルが下がるなどの利点を考慮して完ミを選びましたが
実際退院してみると思ったより旦那の協力が得られず…夜間授乳含めほぼワンオペです。
なかなか寝ない子なこともあり、体は休まらないし家は荒れ放題だしでかなり辛いです。
みなさんどんな感じで対応されてるんでしょうか…

旦那はフルリモート、忙しくないわけではないし日により波はあるようですが毎日動画を見ながら仕事できてるレベルです。
お風呂も退院直後から私が入れて、保湿から着替えまで一人でやってました。
先日辛いと伝えるとやっと保湿と着替えだけはやってくれるようになりました…。

体力が限界の時は土曜の夜間〜日曜の午前中の任が面倒を見てくれたりもしますが
自分の趣味優先で泣かせっぱなしなことも多いし、子どもの泣き声や夜間授乳の時間のアラームでは起きれないからとなぜか寝ずの番をしています。
ベビー布団があるのにリビングのソファに寝せてたり…意味が分かりません😔

旦那は家事も炊事もしなくていいと云ってくれますが、そういうことじゃないんだよなぁ…と…
SNSで見るみたいなキラキラ育児を望んでいるわけではないのですが、荒れに荒れた部屋を見て落ち込んでしまいます。

コメント

Sawa

夫は育休取れませんでしたが産まれたばかりの頃は夜間は2交代制にしてそれぞれ4時間ずつ寝てました💤
じゃないと体力持たないですよね😭😭
あと男性はなかなか泣き声に鈍感で初産の身からすると泣き声耐えられないのでちょっと心配になりますね😂
赤ちゃんは多少泣かせてても大丈夫とはいいますが😵‍💫
いまもですが部屋は荒れてますよ(笑)
毎日赤ちゃんのことで精一杯です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二交代制いいですね🥺✨
    数日だけ里帰りしたのですが母も夜間授乳は全く手伝ってくれず…完ミにした意味って感じです😭

    男性は泣き声気付かないって言いますよね💦でも泣き始めると夫も身じろぎしたり時には半目で見てたりするので、うちの夫の場合は半分気づいてるじゃねーかと…少しイラッとします🥲

    先輩ママさんでもお部屋荒れてると聞いてちょっと安心しました🥺
    とりあえず赤ちゃんを育ててるだけでいいんだと自分に言い聞かせます…

    • 6月10日
  • Sawa

    Sawa

    そうです!
    今は赤ちゃんを一日一日育てることが母の仕事です!!
    なにも家事出来なくて落ち込むこともありますが、わたしもそう言い聞かせてます😌

    • 6月10日
りまま

夫育休取らずでしたが夜間授乳は
私がミルク作ってる間に夫がおむつ替えて
私が作ったミルクを夫が飲ませる→寝かしつけ
という感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに理想の分担です🥺
    夜間授乳前後で大泣きしてるときとか絶対に夫も起きてるのに、全く関わろうとしなくて悲しいです…

    • 6月10日
  • りまま

    りまま

    私もママリさんと全く同じ理由で産まれてすぐから完ミにして夫には産まれる前から産むのは私しか出来ないけどそれ以外は誰でもできるよ(だから積極的にやってね圧)と刷り込み続けてました😂
    なので夜間授乳、ねかしつけ、お風呂、休日の授乳全て夫担当です!
    ですがうちの夫も未だに泣いてるのに抱っこもせずどうしたのー?と声掛けだけで泣かせ続けたりソファで抱っこしたまま寝たりと危なっかしい行動も多々あります💦
    ママリさんのご主人も辛いことを伝えてお着替えなどやってくれるようになったとの事なので協力的ではあるのかな?と思いますしもっと甘えてみてもいいと思いますよ!
    ちなみに私も産後1ヶ月は特にですが家事、炊事一切せず部屋も散らかってました😂😂
    育児してるだけ偉い!!と言い聞かせてました笑

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

先月三人目出産しました👶
私も似たような感じだったので、主さんと同じような投稿をママリに何度もしてました。その度コメント欄には「旦那はやってくれてました!」が大半で更に落ち込みましたが。(苦笑)

上2人の事、新生児のお世話、家事は、私がしてます。唯一夕飯が旦那担当です。夜泣きで起きない、怖がって沐浴もミルクすらもやらない、泣いててもタバコ吸いたいからという理由ですぐ抱っこ下ろす、そんな姿を見て爆発しました。2日間口きかなかったです。何で怒っているか言わなかったのでいつまでも怒ってる私を見て旦那は出ていきました。1日音信不通で自殺仄めかされたので腹いせに恥じかかせてやろうと行方不明届出してものの10分で見つかるという始末(笑)その後話し合いになり、今は夜間は変わらずとも少しずつミルクやオムツ、抱っこに沐浴を積極的にやるようになりました。正直旦那は体力仕事なので遠慮してましたが、2人の子供なので!こちらが限界来る前にハッキリやって欲しい事、嫌なこと伝えた方がいいなと思いました。赤ちゃんにも自分の情緒で影響出ちゃうかなと思うので^_‎^;産後の相手の態度次第でこの先の夫婦生活もかかってる気がして1度冷めたら戻らないというのもネットで見たので尚更私は思ってることを素直に伝えました!参考になればと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいてなんだか嬉しいです🥲
    そうなんです、みなさん協力的な旦那さんをお持ちで羨ましいし落ち込むしで…😅

    わぁ…音信不通に自殺ほのめかしって…大変でしたね💦
    うちは完全在宅ワークだし始業も遅め、頭脳労働で体は全く使わないからもうちょっと協力してくれていいのになぁと思ってしまいます。
    助けてほしいと何度か伝えてますが、全部赤ちゃんではなく自分のペースでしか動かないんですよね💦
    待ってたら深夜になるし言い過ぎると不穏な感じになるし、加減がなかなか難しいですね😭
    もう既に冷めつつあって危ない自覚はあるので、いい感じに協力してもらう方法を探ろうと思います、、

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんのペースじゃなく、自分のペースで動くの凄い分かります🤣うちは怖いが理由でなかなかやらなかったんですが、旦那さんがそうなってしまう理由とかって聞いてみましたか?💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大前提として赤ちゃんは泣かせといてOKな考え方なことと、沐浴は私がやってるみたいにきれいにできないからと言ってました🥲できはするけど雑にしかしない、文句言われたらやる気無くす、それで大丈夫ならやるけど…みたいな💦

    その割に私の顔色を伺っている感じがあって、疲れてきたら「顔色悪いね、無理しすぎよ」とか言ってきます。
    分かってるならちょっと助けてよと…。
    結婚して4年ほど夫婦2人だけでの生活で本当に好き放題に暮らしていたので…赤ちゃん中心の生活になかなか慣れないみたいです😭

    • 6月11日