※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

女性は夏に女の子が生まれ、名前について夫との間で悩んでいる。候補は「しずき 寧来ちゃん」。価値観の違いからピリピリしていたが、嬉しさを感じている。確定はまだで、印象を聞きたい。

夏に女の子が産まれます!

しーちゃんと呼びたい&音重視の私と、漢字にちゃんと意味を含ませたい旦那とで、悩みに悩んで、

しずき 寧来ちゃんが候補に挙がっています!
画数も良くバランスも気に入ってます。


私はしづき 詩月ちゃんが良かったのですが、旦那に反対されました。
「寧」の意味がすごく良いから入れたいという旦那と、あまり馴染みがない漢字だったので反対していた私とで、名付けに対する価値観?が違う感じでピリピリしてましたが、やっと2人が納得する名前の一つ候補が決まり嬉しいです!寧もだんだん気に入ってきました笑

でも、まだ確定ではないですが…


どういう印象を持たれますか??

コメント

ゴン太

聞いた事ないので、いいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

ママリさんの詩月ちゃんめちゃくちゃ可愛いです𓂃 𓈒𓏸❁⃘

旦那さんの方は読めないしキラキラだし意味があったとしてもんー🤔て思いました😭すいません💦

とにかく誰にも一発で読めない漢字は意味がよくても...って思っちゃいます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにパット見読めないですよね…😂寧はしずと読めるので当て字とかではないのですが😃

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

寧=しずは名乗り読みですね。
本来の読み方ではないけれど名前でこういう読ませ方した人がいるよ〜っていうもので、音読み訓読みにあるような正式な読み方ではないです。

名乗りは広く定着しているもの以外は難読になりやすく、また正式な読みでもないので、キラキラっていう人もいると思います。

そして例え正式な読みであったとしても寧=しずは知らない人が多いので、正直一発で読まれることのない、何てお読みするんですか?って聞かれ続ける名前だとは思います。
それでも良ければ。
しづきちゃん可愛いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名乗り読みなんですね。てっきり名付け本に書いてあったので使える!と思ったのですが、たしかになんて読むんだろって思われますかね🫠

    • 6月10日
ちゃっぴー

【寧(しず)】は一般的に知られている読み方ではないので馴染みないです💦
よほど漢字に詳しい人でないと読めないですね…
当て字と思われるのが大半だと思いますので、ずっと読み方や漢字の説明をするようになるのかな…と予測してしまいます。
主さんの【詩月】ちゃんの方が読みやすくていいなと個人的には思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    字面がかわいいとかそういう理由で名前を考えたくないという考えの旦那なので、詩月は無理そうです。詩も意味があると思うのですが、納得いかないようです😅

    • 6月10日
  • ちゃっぴー

    ちゃっぴー

    読めない、と伝えても難しいですかね?
    どうしても【寧】が使いたいなら、例えば寧々ちゃんとかは一般的に読めるし可愛らしいと思いますが…
    他の方の回答にもありますが、一生名前で説明と訂正はやはり大変かなと思ってしまいます😔

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしがしーちゃんと呼びたいというのがあるため、旦那がそこを叶えるべく必死になって考えてくれたって感じです笑

    • 6月10日
ママリ

しづきちゃん
可愛いなまえだな❤️と
純粋に思ったのですが
しずきちゃんの方だと正直
なんと読むかわかりませんでした😭
あとは「づ」の方がやわらかく
女の子っぽいなと印象です❤️

ママリ

2人の意見合わせて
寧月ちゃん
はどうですかー?

はじめてのママリ🔰

ご夫婦で納得されているのであれば良いと思います☺️

ただ、当て字じゃないから読めるはず!と思っていらっしゃるなら、それは後悔のないように注意したほうが良いですね。

私は散々女の子の名付けで漢字を調べた過去があるので寧を「しず」とは難なく読めましたが、パッと見て「しずく」ちゃんかなと思いました。
寧をしずと読むことを知らない人の方が多いと思います。読めなくても、なんとなくこう読むんだろうなという名前もありますが、
「寧来」は読みの予測がつきにくい部類に入るかもしれません。「しずき」の響き自体が少し珍しいので余計に読みにくさは出てしまうと思います。

特別変な響きや漢字は使われていなので、私はキラキラだとは思いません。一度読んでもらえれば印象に残りやすいでしょうし、
誰でも読める=良い名前という訳でもないですし、
意味や願いが込められていて、お子さんのことを考えた結果、これだ!と決まったのであれば素敵です☺️

印象としては芯が強く、可愛らしさよりかっこいい雰囲気の綺麗な名前だと感じました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初、寧来でしずくで旦那が候補に出してました。しずく=落ちるみたいなイメージで私が却下しました。

    イチから考え直すことにします。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

寧を「しず」と読むのは知りませんでした!
名乗り読みは正式な読みではないので、メジャーでないと正しく読んで貰えないことが多いかなと思います💦
夏菜を「なつな」「かな」とかで読み間違えられたりパッと読めないとかではなく、明らかになんて読むんだろうと多くの人が思うような名前は、一生名乗る子供が不便を強いられることになるので避けた方が無難かなと‎🤔
あと「寧」になんとなく中国っぽい印象を受けるのですが、「来」と組み合わせることにより、より中国っぽく感じます。
しーちゃんなら、「しおり」「しずく」「しいな」など色々あると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しおり→身近にいる
    しずく→落ちる、という意味合いが☓
    しいな→名字みたい、漢字がない

    ですべて☓です!

    もうしーちゃんはあきらめるしかなさそうです!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

みなさんご回答ありがとうございました!!
イチからかんがえなおします

ママリン

個人的には詩月の方が好きです。旦那さんに却下されて残念ですね。
寧は「しず」って読むと知らなかったです。初見では読めないですが、聞いたら覚えるかなと思います😊でも来も色々読み方あるので「しず」が読めても迷うなぁとは思います😅同じ読みで違う漢字(希、紀、輝など)とか「しず〇」〇を変えて考えてみても良いなと思います「しずか」寧花、寧夏、寧香「しずね」寧音など
寧は「ね」のイメージが強いので後ろに持ってきて〇〇寧にするのもありかなと思います。「しおね」栞寧、汐寧など。

  • ママリン

    ママリン

    漢字、旦那さん好みがあるかわからないですが、しーちゃんと呼べそうな名前は、しのぶ、しの、しま、が浮かびました。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    二文字は嫌らしく、でも読みはこれが良いとかはないから私に任せるとのことです😔めんどくせぇ奴です。

    • 6月11日
うにょにょ

詩月ちゃん、可愛いです!
却下されたのが残念😢
寧来ちゃんは初めて出会うので、珍しいなと思うかもしれません💦
ちなみに息子の同級生に紫月でしづきちゃんがいました😊