※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が下の子に噛んだり蹴ったりする問題に悩んでいます。怒りやイライラが募り、自己嫌悪も感じています。息子への愛情は変わらず、日々のストレスに限界を感じています。

上の子が下の子を噛んだり蹴ったり起こしたりします。
やめなさい!と怒っても、本当に軽く軽く手やお尻をパチンとしてもやめず。。。😭
ついつい下の子から離そうと上の子のことをぐっとあっち行って!と押してしまいました。
そして距離を置いているあいだに1人で布団をかけて寝ていました。
それ以外のことでもホルモンバランスのせいなのか、ほんとにどうでもいい小さなことで怒鳴ってしまう日々。。。
日中は保育園に頑張って行っているというのに、最低な母親で自分で自分が嫌になります。
怒らないように大きい声をださないように優しくと思っているのにいざ一緒に過ごす時間になるとイラっとしてしまいます。
息子は毎日ママ大好きだよと言ってくれて、怒っている時でもその言葉には必ず大好きだよと返しているのですが、
恥ずかしながら怒っている時にもう嫌い!と言ったこともあります。
もう怒ってしまう自分に限界です。
みなさんどやって日々過ごしているんですか???

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
全く同じです😊🤣😮‍💨

上の子が遊んでるおもちゃを下の子が『あばーー👶🏻』なんて手を伸ばすともう上の子は押し倒して下の子は頭打って泣く、の繰り返しです😮‍💨

ママさん無理なさらずに🌟

起こることに対して(例えばおもちゃを取られて弟を押し倒した)親がやったことで(ダメと伝える叱る)、改善されるなら(弟を押し倒さなくなる)親のその伝え方、やり方は合ってると思うのですが、

怒ったとて、叱ったとて、また同じことをやる(弟を押し倒す)なら、上の子に対してその方法(怒る、叱る)は合ってないんだな、と思うのです。

たぶん、何か理由があって下の子に噛んだり蹴ったりする、理由の部分が本人の中で解決されないと、怒られると余計上の子はズーーン🥹てなってて、
それも分かるけど余裕ない中でいちいち『お兄ちゃんはこうしたかったんだよね?うんうん、お母さんは分かってるよ🩷』なんて天使なことも出来ないので、
2人が揉めだしたら、サーーっと下の子を違う場所に移します🤣
もういちいち怒るのも、自己嫌悪がしんどくて😵😵
本当はベビーサークル買って、兄弟それぞれの自分だけの遊ぶスペースを確保してあげられたら良いんでしょうけど、そんな広い家でもないので出来ず😭

繰り返しになりますが、ママさん無理せず☺️🌟🌟🌟最低な母親ではないです、大丈夫!!