※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の息子の言葉の理解と発達について心配。言葉の理解はあるが発語がない。療育につなげたいが、様子見が多いか不安。健診前に対応を決めたい。

1歳半の息子の発達を心配しています。

発語ゼロです。
宇宙語もありません。

発語が無くても言葉の理解があれば大丈夫と聞きますが、この時期の「言葉を理解している」とはどの程度のことを言うのでしょうか?

いただきます、ごちそうさま、ぱちぱち、ばいばい、いないいないばあ等は声掛けだけで出来ています。
名前を呼ぶと振り向くことも出来ます。

オムツポイして、ちょうだい、どうぞ、パパ帰ってきたよ~、お出かけしようでドアの方に向かうことは出来ます。

言葉の理解とはこの程度のレベルでも理解していると捉えるのでしょうか?
もっと高レベルの理解を言うのでしょうか?

共感や応答の指差しも出来ないし、お母さんと一緒等を見てリズムに乗ったり真似ることもありません。

発見の指差しも少なく、犬等を見かけると指差しせずに近寄って行きます。
要求の指差しは多いです。

人見知りはほぼしたことがありません。
後追いはあります。

コップ飲みは出来ますが、スプーン、フォーク食べ出来ません。
パンや一口大のものは手掴みで食べますが、ご飯はしません。しても米粒一つ二つずつを取って食べている感じです。

1歳半健診は来月の予定です。
引っ掛かることは確実でしょうが、現時点で明らかに発達に問題があるならば様子見となるよりは療育に繋げたいです。

10月に下の子がうまれる予定なので、その前に発達検査や療育先等色々と決めておきたいです。
息子のような発達具合でも様子見となることが多いのでしょうか?

コメント

nakigank^^

健診では日常生活での指示が通るかって感じでした。

なので、個人的にはそんな感じなら、発語がゼロではあるので、様子見なだけでした。

療育を勧められてないけど、お母さんが必要ならって感じでした。☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    日常生活での指示ですか…

    ご飯食べるよー、で椅子に座る
    お風呂入るよー、でお風呂場に向かう
    ねんねするよー、で寝室に向かう

    等が出来ていれば様子見になる感じですかね😖?

    • 6月9日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    指示が通らないと無視されるし、行動に移せないと思います。

    うちの地域は発語がなくても、理解がどれくらい通るかが重要視されていて、うちは宇宙語ばかりで、拾える単語ははーい!と10ヶ月に言ったときでしたが、それから増えず健診に行きましたが、私が日常生活で特に困ることがなくて、下の子は状況判断で動くことが多くて、逆に言わせてもらえないことが困ってますと言ったら、まぁお母さん困ってないなら大丈夫そうだね!
    必要なら2歳児健診を受けてくださいって終わりました。😅

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ○○取って、○○どれ?等の声掛けは無視されるので理解が出来てないように思います。

    息子も視覚優位なのか状況判断も多いので1歳半検診で色々と相談してみようと思います。

    ありがとうございます。

    • 6月9日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    1歳半で〇〇取ってはうちも無理でしたよ。
    ティッシュとかも毎日のように取ってもらって、2歳の時にできたのですが、1歳半でできる子もいるので個人差はあります。😊

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繰り返し練習も必要ですね!!
    毎日毎日色んな物の名前を言わされまくってるのに何で分からないんだ…とめげそうになりますが挫けずに頑張りたいと思います✨

    • 6月11日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    この世に生まれてまだ1年半の赤ちゃんなので、私的にはパチパチとか、ご馳走様とか反応できてすごい!!!って思います。👍
    まだまだこれからじゃないかな?と思います!

    • 6月12日
ママリ

言葉は基本2〜3歳頃まで様子見になります!息子1歳から発達検査してて、1歳3ヶ月から運動発達遅延で療育に通ってます!
言葉の遅れも伝えましたが、病院でも療育でも言葉の方は様子見になってます💧

2歳の現在こっちの言葉(単語やオノマトペなど)は真似しますがそれを理解はしてないと思うし会話は全くできません💧
ですが、チラホラ単語が出てる段階ならまだ様子見、今まで出てた言葉が突然言わなくなったなどだったら要注意と言われました💦

大半は一歳半検診は様子見で終わることが多いです!その際に発語が全くないので療育で促したい、などの相談をした方がいいですね〜🤔療育も申請してから通えるまで結構かかる所もあるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    息子は運動発達には遅れがないので、様子見となる可能性も高そうですね💦

    息子は音声模倣も出来ません…
    やっぱり申請してから通うまでにも時間がかかるのですね😔
    1歳半健診でしっかりと相談してみようと思います!!

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

言葉だけが気になるところだととりあえず2歳までは様子見になると思います。
言葉だけの指示(手で合図とかなしで)が通っているようなので、今は言葉を貯めてる時期かもしれないですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他には接触の指差しが多いことも気になっています。
    何かの論文で自閉症児は接触の指差しでこちらに言葉を言わせようとすることを好む、みたいなことが書かれていて…
    朝から晩まで色々なものの名前を言わされています😓

    いまだに何でも口に入れるし、小さいほこりや砂粒も食べるしで精神発達が進んでいないことが気になっています💦

    公園に行っても遊具で遊ぶよりも砂粒をつまんで口に入れようとしていることが多いです😔

    • 6月9日
ゆき

2才から発語無しで療育に行ってます。
発語が無いだけでは様子見になると思います。
1歳半検診では発語×お指差し×積木×で様子見になりました。
私の感想になりますが、理解してるほうだと思います🤔
発語以外に気になる所がほかにもたくさんあれば療育につながる可能性はあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に通われてるんですね!
    一応積み木は何個か積めますが、指示して積むというより、色々なものを積み重ねるのが好きみたいでその延長な感じです…

    目は合うには合うのですが何かを渡して来る時は目を合わせず顔や手に押し付けて渡して来ること、息子が何かしてほしい時に、私が何か別の物を見ていると、私の視線を追うのではなく私の顔を手で自分の方に無理やり向けようとする等、コミュニケーションが一方的な感じであることも気になっています💦

    あとは私に歌わせることも好きなのですが、その時に私の目ではなく口元ばかり見ているのも気になります😥

    療育に通われて間もないと思いますが、何か変化はありますか?

    • 6月9日
  • ゆき

    ゆき

    積木が積めるだけで大丈夫ですよ🙆‍♀️

    そこまで問題あるようには感じないです。
    お母さんの表情が好きなんじゃないでしょうか🤔
    お母さんに見てほしい、歌が好き、口から音がでてるのが楽しいとか。

    かなり変化がありました😊
    発語もでてきました。
    と言っても2才0ヶ月の時に保育園と療育を両方行き始めたので、どちらの効果かは分かりません😂

    私が1才10ヶ月の時に感じた違和感は↓です。

    視線が全くあわない
    呼んでも振り向かない
    転けて血が出ても泣かない
    その場でクルクル回る
    回るおもちゃがすき
    手繋ぐのが嫌い
    外だと気にせず走っていってしまう
    クレーン現象

    • 6月9日
  • ゆき

    ゆき

    あと同じ物を並べたりとかも気になってました🥺

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子が胃腸炎になり高熱と下痢でバタバタしてまして、返信遅れてすみません😣💦

    2ヶ月ほどで発語が出てるんですね✨
    療育もそうですけどやっぱり保育園の刺激も大切ですよね!

    当時感じておられた違和感の中で今の息子に当てはまるものは

    その場でくるくる回る
    回るおもちゃが好き
    クレーン現象

    です。
    手は繋げるのですが、逆に手を繋ぎたがって1人でどこかに行こうとしなさすぎるところが気になっています。
    外では手を繋がないと歩けないという感じです…😓
    たまに1人で歩くときもありますが💦
    手を繋ぎたい時も私の顔は見ず、ただこちらに手を伸ばしているだけなのも気になります…

    息子は並べるというと、お風呂の時に棚に置いてあるシャンプーやボディソープを浴槽のふちに並べて、また棚に戻してを繰り返してます😅

    • 6月11日
みぃママ

下の子、1歳半で発語なし、喃語ありである程度指示は通る(同じ感じです)で1歳8ヶ月から療育に通い出しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    1歳半健診で引っ掛かって療育に繋がった感じでしょうか?

    今4歳の息子さんですかね?
    失礼な質問かもしれませんが、言葉が遅いだけでしたか?
    それともその後何か診断がついていらっしゃるのでしょうか?

    • 6月11日
初めてのママリ🔰

2歳半の男の子を育てています。
療育通い中です。
うちの子も1歳半のときは発語がほぼなく、加えて生活困難な明らかな多動がありました。

それでも1歳半検診は引っかかりませんでした。
それから支援につなげるまで苦労したので、役所などに子育て関連の課などがあれば、そちらに療育に繋げてほしいから手続き方法を教えて欲しいと申し出たほうがいいです。
役所が発行している受給者証というものがありまして、それが無いと通えない療育施設もあります。
受給者証があれば、3歳未満でも療育に払うお金は上限を超えません。(世帯によって額は異なりますが)

私の場合、役所で相談しても様子見ですね〜、こんなもんですよ〜、男の子は遅いですからね〜、で終わらされ、こちらからはっきりと困っている、療育に通いたいと言わない限り、何も始まらなかったです。

このモヤモヤは私が動かない限り解消できない!と、2歳3ヶ月から療育開始し、今3ヶ月経ったところなのですが、スプーンを使って一人で食べられるようになりました。
ママパパから始まり、言葉の爆発期が来て単語がよく出てくるようになり、二語分も出始めました。

質問主様の息子さんの様子を拝見する限り、言葉の理解はしっかりできていると思います。
本当に理解できていない場合、全くの無反応ですから。
これからどんどん伸びてくると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    発語がなく多動であっても健診には引っ掛からないのですね😓

    どこに行ってもまずは1歳半健診を受けてから~って感じなので、健診でしっかり困り事など伝えて、療育に繋がりそうになければ役所にも相談に行きたいと思います!!

    3ヶ月でそんなに変化があるなんて素晴らしいです✨
    とても希望が持てました!!
    ありがとうございます😭✨

    • 6月11日