※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

息子が私のマネをして「しつこい」と言うようになりました。どう対処したらいいでしょうか?

息子が私のマネをして「しつこい」と言うようになってしまいました。
年長の息子がいるのですが、私が誰かと話してる時に割り込んできて「待ってね」と言ってるのにしつこく話かけてきたり、「今日のおやつはこれでおしまいだよ」と言っても、しつこく「もっと食べたい」と言ってきたり、わがままで何度も同じことをしつこく駄々こねたり…挙げたらキリがないほどしつこいことが多くて、最初の数回はいいきかせますが、あまりにしつこいと「しつこい!」と言ってしまっています。本当にしつこいんで…
そして最近、私が息子に注意したりすると「しつこい」と言うようになりました。その時初めて注意したことに対して「しつこい」と言ってきます。
私の真似をしてるんだと思うのですが、イライラしてしまいます。
こういうのって私が悪いんだと思いますが、どう対処したらいいでしょうか?
でも本当にしつこいんで、どうしたらいいか…

コメント

deleted user

めちゃくちゃ分かります😇😇😇😇

うちは「うるさい」です。
一生懸命言葉を変えて、必死に悪い影響が出ないようにと「お耳が痛いよ」「静かにしようね」「アリさんの声だよ」……

褒めて褒めて褒めて、本当に頑張ってるのに、やはり「うるさい」って言ってしまいます😇
いい加減にして、本当にうるさい…。笑

で、私がうるさいって言うと泣いている下の子にうるさいって言い出します。
あー、しまった。本当にごめん。「ママうるさいって言ってごめんね。よくなかったね。ママも言わないからあなたも違う言葉で言ってくれる?」と伝えて、必死にうるさいを封印しました。

そしたら、息子も言わなくなりました。あー、頑張った。努力が報われた…。

と思ったら、また言っちゃいました。そしてまた息子も言ってます。あーあ。
また封印しなければ…ですが、もうしんどいですよね。

何のアドバイスにもなっていませんが、一応謝って一定期間その言葉を自分が封印すると言わなくなる可能性もあるみたいです。
でも友だちの言葉の真似もしてくるので難しいですよね😇😇😇

ママリ

子どもに使われて嫌な言葉は使わないように気をつける。が一番ですが

もうそうなってしまったのなら

その言葉の意味を教えるしかないと思います💦

その使い方ちこうよって教えてあげないと、家で言うってことは多分友だちにも使ってると思うので、そんなこと友達にはいってはいけないよ!と、教えないとかなと思います。

ママリ

私は何回も同じ要求してきたら
「最後にもう一回だけ言うね。出来ないよ(もう無いよ)答えは変わらないよ」と言って以降スルーです。

とりあえず使って欲しく無い言葉は自分も使わない様にします。

ゆか

さっきも言ったよ?何回も言ったよ?何回も言われてもおしまいだよ。
と言い換えですかね…
そこまでしつこくしてくるなら、目を見てスルーですね。年長ですし!

私も子供が使わないでほしい言葉は言わないようにしてます😭

注意してるときにしつこい!と言われるのはカチンときますね…
誰のせいで注意されてると思ってるの?!と言いたくなります😅