※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

チャレンジタッチと紙教材、どちらがおすすめですか?私は紙派ですが、最近の子どもはタブレットが主流かな。

チャレンジタッチと紙教材のチャレンジだとどちらがおすすめですか?

私は書いて欲しいので紙派なんですが、最近の子にはタブレットなんですかね🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

タブレットと紙両方経験ありますが、タブレットは同じ問題を何度も繰り返しできるのはメリットだと思います◎

勉強アプリもあるのでやる気も出やすいかなと☺️✨うちは電子書籍がお気に入りでした🫧鉛筆で書くのが面倒くさい…というタイプにもおすすめです。
あと、自動採点なので親も楽です笑

紙だといらない機能がないので、シンプルに勉強に集中しやすいのはあるかなと思います💡タブレットの起動とかもいらないので、ロスタイムは少ないかと🙆‍♀️(チャレンジタッチは動きが遅いのがストレスでした😅)

採点は面倒ですが、その分分からないところや苦手なところを把握しやすいです💡
どっちもメリットデメリットがあるなと思うので、お子さんのやる気が出る方でいいと思います☺️✨

kei

チャレンジではないですけど
紙媒体(Z会)とタブレット(スマイルゼミ)を資料請求、お試し会に参加し
タブレット学習を選択しました!

私が思うタブレットの最大の欠点が
適当に答えを選んでしまうこと、でした。
たまにそのように適当に次々答えを押してる時がありますが
その時に注意と答えの出し方を教えるだけで
あとは一人でできるので結果良かったなと思ってます!
AI搭載なので苦手や間違えたところが何度も何度も出てくるそうです🙌

ちなみにチャレンジは分かりませんがゼミだと筆圧が弱いと線が細くなるのでその練習もできます。
ただタブレット特有の少しでもはみ出すともう一度になるので
ひらがなや迷路は圧倒的に紙がやりやすいなって思ってます😂

ままり

書くことも勉強のひとつと思ってるので紙です😊字が汚いので何度も書かせてます😇けど親が楽なのはタブレットかもしれません😂

あや

タブレット渡すだけなんで楽です🤣
普段はタブレットで勉強させて、休みの日とかに本屋で買ったドリルとかを一緒にしてみてますよ😊

はじめてのママリ🔰

結局のところテストは紙なので、紙派で続けてます💡
学校から配布されてるパソコンで繰り返し問題はしているので、うちは必要なかったです😃✨

はじめてのママリ🔰

はじめは紙の方にしていましたが
紙は問題を解いて採点して
間違いがあればまた直して…と
時間がかかりすぎてしまうのと
ドリルをやりきったら
月の後半は何もすることが
なくなってしまうので
タブレットにしました💡

親子ともに元々やる気があるなら
紙でも良いと思いますが
うちはそこまで意欲があるわけでは
なかったので
とりあえず毎日楽しく続けて
自然と勉強ができるように
なったら良いかなという考えです😌