※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
子育て・グッズ

言葉が遅かったお子さんの成長について教えてください。どのように言葉が増えたか、何かきっかけがあったかなど知りたいです。

3歳ごろまで言葉だけが遅かった子、その後どのように成長しましたか?

息子は1歳過ぎに初語が出てからゆっくり言葉が増えていき、2歳ごろに2語文、2歳半ごろに3語文出たもののバリエーションが少なく、3歳過ぎた今も単語や2語文程度がメイン、調子が良いときはなんとか言葉を繋げたカタコトで話すような感じで、自然な文章のようには話せません🥲

言葉が遅いのをずっと心配していますが、3歳児健診では保健師さんの質問に答えることができ、保育園で指示が通りお友達との関わりも問題ないとのことで、家でも言葉以外に困りごとがないので相談へ行っても何か支援に繋がることはなく…
今は見守るしかないと思っていますが、周りのおしゃべり上手なお友達を見ると不安になってしまいます。
今年度より小規模園から大きな園に転園したので、影響を受けてぐっと成長しないかな…と期待しています😂

滑舌がものすごく悪いのも悩みで、舌ったらずのレベルではなく、親以外には理解できない言葉も多いです。
こちらは言語聴覚士さんに相談していますが、言語理解には問題がなく、構音の訓練は早くても4歳からとのことでやはり様子見の状況です。

同じように言葉だけが遅かったお子さんがいましたら、その後の成長について(何歳ごろ追いついた、何かきっかけがあり言葉が増えた、支援級や通級に通っているなど)教えていただけませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳前で言葉?発語?がなかなか出なくて言語聴覚士の方にも見てもらったりもしましたが様子見で終わり、3歳になって幼稚園に行きだしてからグンと喋るようになりました!徐々にですが💡

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!
    今3歳11ヶ月のお子さんでしょうか?
    幼稚園に行ってぐんと成長されたんですね✨
    息子も転園で新しい環境になったので、成長を期待してしまいます🥹

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです〜!
    周りの子と比べては焦る一方で、いつか爆発期がくるよと言われましたが信じられず…😂💦でも本当に来ました!
    新しい園で刺激を受けてお喋りするようになるといいですね😊✨

    • 4月18日
  • sa

    sa

    すごいです😭✨
    私も今は本当に爆発期が来るのか信じられませんが、もう少し見守りたいと思います!
    コメントありがとうございました🥲💓

    • 4月18日
そうくんママ

下の子が言葉遅かったです💦
3歳半くらいのときに、友達にうまく伝わらなくてご飯1人で隅で食べてたり😭
そのとき、YouTubeを英語とか見せてたので日本語版だけにして絵本の読み聞かせを寝る前に必ずする、、などしました。
ことばの教室の面談も何回かしましたが、様子見と先生の考えが私には合わなくて💦ことばの教室は見送りました。

4歳過ぎてから言葉爆発期がでて
友達とも仲良くご飯食べるようにもなって改善されました。
周りの女の子より、おしゃべり達者ではないけど、気にならないくらいにはなりました。

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!
    日本語のYouTubeや絵本の読み聞かせ参考になります🙇‍♀️息子も普段トミカやプラレールの動画を見たがるのですが、もう少し会話が学べそうなものを見せてみようと思いました。

    4歳過ぎて爆発期が来たのですね!
    希望の持てるお話ありがとうございます🥹

    • 4月17日
RR

同じく息子が言葉がまだ遅く
何となくは聞き取れるけどほぼ
分からない状態です😥
幼稚園入れば喋り出すよと周りに
言われこの度入園しましたが
本当に喋り出すのか不安です🫨
周りが喋ってたら焦りますよね💦
他にも気になる点があるので
このまま変わらなければ療育等も考えています!

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!
    こんなに不明瞭で本当に他の子と同じようにおしゃべりできるようになるの?と不安になりますよね😭
    他にも気になる点とはどのような点か、差し支えなければ教えていただけませんか?💦
    療育に繋がるようもっと必死に動いた方がいいのが悩みます…

    • 4月17日
  • RR

    RR

    うちの子は小さい頃から落ち着きなく
    皆んなが座ってる中1人がうろちょろ
    したりと何か皆んなと違うのかなぁと感じてました💦
    今は給食食べず教室をウロウロ
    してるみたいです😭
    3歳半検診が今度あるのでそこでも
    相談する予定です!

    • 4月18日
  • sa

    sa

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    集団行動できるかどうかも療育などにつながる一つの目安と言われますよね。
    息子は給食やお散歩、創作活動などみんなと一緒に行動できているのですが、親としてはなんだかぼーっとしているときがあったりマイペースに感じるので、これが性格の範囲なのか、言葉の遅れもあるから気にした方がいいのか迷います…

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

心配ですよね😣我が家も似たような感じだったのでお気持ちわかります。。
今小学二年生の娘も、話せるようになるのが遅かったです。

1歳の頃なんて全く話せず、
2歳以降は、何か要求をする時は ジェスチャーとあー!あー!と言い、ママとか簡単な言葉は話せていました。私たち親しか分からないレベルの言葉です😂
二語分以上になったのは3歳くらいかな?と思います。

私も1歳半検診、3歳児検診で相談しましたが、言葉の理解はできているみたいだから様子見と言われていました。が、やっぱり不安でしたね、、😮‍💨

結局、保育所年長の歳で発達で引っかかり、療育を利用する事になりました😌
小学二年生になってからは支援級を利用しています。

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!
    娘さん小学2年生から支援級に通われているのですね。
    様子見と言われても本当にそれでいいのか、もやもやしたまま過ごしています。
    年長で発達で引っかかったのは、具体的にどのような指摘があったのでしょうか?もし差し支えなければ参考にさせていただきたいです🙇‍♀️

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

次男、3歳まで喋りませんでした💦
年長でも舌っ足らず😂
小3の今、よく喋るし楽しく学校通えてます✨
長男がしっかりしてるから、幼く感じますが小学生男子はそんなもんかな?ってレベルです😁

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!
    小3の息子さん楽しく学校に通えているとのこと、お話聞けて嬉しいです🥲✨
    やはり言葉は個人差も大きいですよね…

    • 4月17日
さちこん

上の子が0歳から保育園に通ってましたが、3歳頃までママやパパとかも何も発語なく、ん!とかあっ!やジェスチャーだけで会話してました。
保育園ではジェスチャーで意思疎通できるからそのうち言葉がでるのでは?と言われてましたが、親としては不安で…。
市の保健センターに相談して療育に通うことになり、2歳11ヶ月のときに発達検査を受けて運動面や言語理解は年相応でしたが、表出言語の項目は0歳9ヶ月でした。
それから毎月1回療育に通っていたらそのうち普通に言葉がでるようになり、3歳11ヶ月のときの再テストでは4歳5ヶ月相当になってました。
療育の先生の話では慎重派なのか間違ったことを言いたくなくて言葉を溜めてたのかな?と言われました。4歳になる頃に一旦療育終了しましたが、滑舌が気になるので5歳からまた月1で通ってました。私の行っていた療育は小学校入学前までだったので今年の3月で終了しましたが、滑舌もだいぶ良くなりました。たまにまだ滑舌悪いときありますが、本人が自分で滑舌悪いことに気付いて言い直せるようになっています。
小学校は普通級に通っています。まだ授業も始まったばかりなのでこれからですが、本人はやる気があり市販の1年生のワーク(計算問題やひらがな、漢字)を楽しくやっていますよ!

  • sa

    sa

    お子さんのお話詳しく教えてくださりありがとうございます!
    3歳ごろまで発語がないのはすごく不安になりますよね…小学校は普通級に楽しく通えているのですね✨
    息子も今の滑舌だと4歳以降で言語訓練に通うことになるだろうなと思っています。
    療育に通われてぐんと成長したお話を聞けてとても参考になりました🙇‍♀️

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も全く言葉が出ないとかじゃなくて、1歳で言葉は出てました。語彙力が少ないかな?滑舌悪いかな?文章っていうより単語と単語を組み合わせて話すから意味はわかるけど、なんでカタコトなんだろう?
って感じでした。とくに3歳〜4歳頃がこんな感じでした。5歳の誕生日前から急激に会話が上達しました。語彙力、表現力、想像力がぐんと伸びましたよ〜

うちは4歳で発達検査したところ軽度の知的障害でしたが…💦

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!
    単語と単語を組み合わせて話す感じわかります😭
    動詞や会話でよく使うような言葉遣いがなかなか身に付かず(まったくないわけではないのですが)、カタコトで話します。

    軽度の知的障害とのことですが、5歳前から会話がぐんと伸びたとのこと、お話聞けて嬉しいです🥹
    知的障害は言葉の遅れのみで診断されたのでしょうか?発達検査についてあまり知識がないのですが、どういった部分で判断されたのか、もし差し支えなければ教えていただきたいです🙇‍♀️

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの場合小さい頃から落ち着きのなさは多少ありましたが、言葉の遅れだけで療育センターに繋がりました。私が強く希望したからです。その後療育センターのグループに参加させてもらい様子を見てましたが保育園から幼稚園に転園したところ色々と問題が起きました。
    癇癪などもなくお友達とのトラブルもないのですが、衝動的な行動が多く集団行動が難しくなりました。保育園ほど自由ではないのと、集団の人数も20名程度なら問題なくても100名の集団活動になると分刻みで集団行動になる幼稚園は苦手だとわかりました。自分が好きな事は問題なく取り組めるけどやりたくない事があると指示が通りません。
    それから他の事へ気が散りやすく他の子よりも全てペースが遅いです。

    • 21時間前
  • sa

    sa

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    おっしゃる通り保育園と幼稚園では全然自由度が違いますよね…
    息子も今は保育園なので馴染めているようですが、親としてはマイペースな部分が少し気になるので、進級や小学校に上がるときが心配です。
    これからも園での普段の様子など聞いてみて、気になることがあれば相談してみようと思います。

    • 4時間前