※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校のPTA本部役員について、業務内容や負担の軽減方法を知りたいです。特に本部役員しかいない学校の実情について教えてください。

小学校 PTA本部役員について

学校によって違いがあるので同じような方からのお答えが知りたいです。


子どもの通ってる小学校は、PTAは本部役員しかありません。
2年間やるそうです。(1年目 覚える、2年目は1年目に教える)


本部役員以外の保護者は、ボランティア制で日々の活動はその都度、出来る人が出来る時に参加することになっています。
私も、学校の大掃除とかに参加しました。(最低年1参加すればいい)


毎年、来年度本部役員ができるかどうかのアンケートがきます。

①引き受けます 
②誰もいなかったら引き受けます


しか解答欄がありません

③その他の理由(病気、介護、日本語通じない)
がなければ、①②のどちらかに〇するしかありません


②の解答が多いようで、毎回「誰もいなかったら引き受けます」に〇されていたので電話しましたと、年1で電話がかかってきます

正社員フルタイムで仕事をしているため、難しいという話をしてお断りをしていますが後何年も毎年同じ電話がかかってくると思うと憂鬱で仕方ないです


でも日々、平日に学校に行ったり、土日をPTA活動になってひまうと生活が成り立ちません


クラスごとのPTAとか、そういうほうがまた業務内容が少ないのかとか、思うのですが、本部役員しかPTAがない学校はやはり大変ですよね?


周りに本部役員をやってる方がいないので、どういうことをしているのか知りません

コメント

ちちぷぷ

本部役員しかいません。
あとは大事なところにサポーターという年間を通してPTAの手伝いをする人、その都度働く「ツドボラ」で成り立っています。本部役員は立候補と推薦のみです。やりたくなければ何もやらなくて済みます。。
わたしは今年サポーターとしてPTAの仕事を垣間見ようとしていますがすでにフルタイムワーママには務まらないなあと思ってます。平日は学校にはいけませんね😅
隣の学校は花壇に花を植えることをクラスPTA係でやると言ってました。そんなこと、、うちの学校では誰がやってるのだろう?です笑