
子供の精神面が不安定で、転職を考えています。現職は条件が良いが、子供の送迎時間に合わず悩んでいます。転職すべきか悩んでいます。
単身赴任生活中です。
単身赴任生活は私は大丈夫なんですが、会えなくて寂しいの気持ちが色々と混乱しているみたいで、子供の精神面が不安定です🥲
私はパートで働いており、土曜日も出勤しなければいけない仕事です。
子供の精神面を伝え、なるべく土曜日も一緒にいたいので休みを増やしてほしいと伝えましたが、希望休を出さない限りフルで出勤になってます。(希望休も月に2回までと決まっているので子供の行事が平日にあると休めません)
今、転職しようか迷ってるところなんですが…
今の職場の条件がいいのところは
・時給が他の仕事に比べて高い
・習い事の送迎も行ける(子供が早く習い事行きたいと言ってるため、その時間帯に合わせれる)
・そこまでキツい仕事ではない
・出勤も月の半分
転職した場合、土日休休みを探せますが時給が低かったり、今の収入と、同等に働くと考えると子供習い事の送迎時間に間に合わなかったりします。
出来れば、収入は下げたくない。
けど、子供のことを考えて転職するべきなのかなーと色々考えて答えが出ないままです💦
皆さんなら、どうされますか??
単身赴任生活で、子供さんが精神的に不安定になった方いますか?
その場合、どのように対応してあげてますか?
- ママリ
コメント

chitta
わたしは転職しました。
転職前は土曜・祝日も出勤で、旦那がいる時は子どもを託して出勤できましたが、旦那がいなくなると子連れ出勤になり、わたし的にそこまでして仕事をするべきなのか…と考えてしまいました。
職場の人数もかなり減ってきて、土曜・祝日に休み希望を出すのが申し訳なくなり、体調不良で急遽休まなければならない時に、「なんで今なの…」と思ってしまう自分も嫌で。
転職先は学校なので、土日祝は完全に休み。長期休暇も休み。(春休みは会議がありますが)
転職前も転職後も扶養内パートですが、時給がかなり上がったので長期休暇が休みでも収入はあまり変わらないです。
そしてなによりも、全員が子持ちなので子どもの体調不良時には快く休ませてくれるところが、わたしの精神上とても良いです。

はじめてのママリ🔰
単身赴任になり私は退職して専業主婦になりました😭
最初は土曜日仕事の日は実家に預けてみてもらったりしてたのですが精神的にキツかったのか、今まで無かった夜泣き?のようなものが毎日のように繰り返していて申し訳ないなと思い仕事を辞めました。
今はパパが帰って来れない土日は少し遠出してみたり、おうち遊びの際はパパの時間が許す限りテレビ電話をつけた状態(ずっと話してる訳ではなくお互い空気?雰囲気?を感じられるように)などした結果、徐々に子供たちの精神面も落ち着いて来ました。また、単身赴任についても理解出来てきたみたいで「パパは今お仕事頑張ってくれてるから僕達も遊びとお勉強頑張って次帰ってきた時に見せる!」など言ってます☺️
-
ママリ
同じく、子供の夜泣きみたいな感じで、突然起き上がって泣き始めます😭
退職して、子供たちも喜んでますか?😊
私も子供達の精神面を第一に考えていきたいと思います✨- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
同じです!!泣き始めたらなかなか治らないですよね😭😭次の日仕事あるしイライラも溜まるし悪潤感すぎました😭
退職して保育園からこども園に変えて用事がない時以外は15時にお迎えで前より子供との時間が増えて夜泣きやぐずぐずは減りました☺️以前まではお迎えが最後になることがよくあり寂しかったとも言われたので相当我慢して耐えてくれてたんだなと思うと申し訳なかったなと思いました😭- 6月11日
ママリ
すごく分かります!
人数少ないと休みも取れない、子供の体調不良も職場に言いにくいですよね…💦
転勤先、学校で快く休ませてくれる環境の職場に勤めれて良いですね🥹✨
ちなみに、退職してから探されましたか?
私も仕事探してみようと思います。