※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

RSをもらってきた子どもが吐き気を感じるとき、吐かせるかどうか迷っています。出さないならそのままにしておくべきか、タオルを当てて吐かせるべきか悩んでいます。

保育園でRSをもらってきました💦
熱が40度近くあり、咳き込みが酷く、もどしてしまいます。
オエっとなっているタイミングで口元にタオルやビニールなどを持っていくと、必ず嘔吐物を出さずに飲み込んでしまいます。

出さないなら出さないでいいのか、タオルなどを当てずに吐かせた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?💦

コメント

ママリ

1歳8ヶ月ならもうだいぶ身体もしっかりしてきてますし、吐くなら吐かせたほうが楽になると思います。飲み込んじゃっても仕方ないけど、胃腸炎とかじゃなくて咳き込み嘔吐であれば成り行きに任せる感じで。

あとはタオルやビニールよりも、洗面器みたいなものに軽く丸めたティッシュを敷き詰めたり、砂場セットのバケツにオムツをかぶせて吸水できるようにして常に近くに準備しておくと安心ですよ。
ペットシーツなんかも大きいサイズをベッドや枕カバーやソファなど覆っておくと掃除が楽です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やはり吐かせた方が楽になるのですね💦
    うがいバケツ?を差し出しても突き返されて出してくれず、ペットシーツも嫌がってめくってしまいます、、。
    掃除も仕方ないですかね😓

    • 6月8日
  • ママリ

    ママリ

    確かに4歳ぐらいまでは、なかなかバケツに吐いてくれないので、被害を最小限に抑える‥ぐらいの効果しかありませんが、掃除は楽になるかなと思います。
    ペットシーツ嫌がってめくるんですね💦うちは40度熱があるような時はグッタリでめくる元気もない感じでした😅

    あとはシーツやカバーなどのリネンを全て真っ白なものにしておくと、お風呂に漂白剤を溶かしてドボンするだけでわりと綺麗になるので楽ですよ💡

    • 6月9日