※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらまめこ
子育て・グッズ

娘は向上心や競争心がなく、努力が足りない。チアを習っているが、技を磨く努力が見られず、親としては悩んでいる。努力をする方法を知りたい。

娘に向上心、競争心がない。
娘は、7月生まれ・真面目な性分なので勉強系・手先系のことは保育園では大抵他の子より少しだけできると言う立場でした。それもあって、何かを上手くなったりできるようになるために一生懸命になる!ということがほとんど見られません。
反面、向きになってお友達と張り合うこととかもないので揉め事は少ないのですが、親としては、なんだかな…というかんじです。ひとりっ子というのもあるかも。

チアを習っていますが、やりたがって小さい頃から習っているので、同級生では1番長いのですが、他の子が努力していつの間にか追いついてきても、今苦戦している技をできるように家で練習したり、柔軟をしたりする様子もありません。でも、チアは大好きで、やめたくないし休みたがることもない。ただ、ちょっと怖そうなこと、出来なさそうなことはその先にすすむ努力はせず、グズグズ?もじもじ?してやり過ごすかんじです。

どうしたら、努力する、ということを覚えますかね?技ができるようになることの喜びは、それなりにわかっていると思いますが…見ていてイライラしてしまうことがあります。

コメント

ままり

それは性格の問題で、覚えさせるとか頑張らせるとかそういうのはちょっと違うかなって思いました

本人が、努力したいと思えるものに出逢えば変わるんじゃないでしょうか?

  • そらまめこ

    そらまめこ

    そうなんですね!!
    ついつい、どうして、好きだ上手くなりたいというのにその先の努力をしないのか?と思ってしまっていました。

    こういう性格だと、もっと上手くなりたいと思うものに出会ったり、壁にぶつかったり、経験しないとふるいた他ないのかもしれませんね。
    ありがとうございます😊

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

子供の努力ではなく、まだまだ親の努力(子供にやらせるために親側が頑張る)のが必要な年齢だと思います💦慎重派さんなら特に。
怖いと感じてるなら自分からは練習しないと思います💦少しずつできるように、親が先生にどうしたら良いかを聞いて噛み砕いて家で実践したり、YouTubeとかで親が勉強してやらせるしかないと思います。やらせるとは書きましたが、親も一緒にマスターする気持ちでやらないと、本人もやらないです。

  • そらまめこ

    そらまめこ

    そうですね。それはそう思ってあれこれ試すのですが、やはり、さらなる工夫を親が続けながら、本ににその時が来るのを待つしかないかもしれません。
    ありがとうございます😊

    • 6月9日