※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

看護師として、上司から「首突っ込みすぎ」と指摘を受け、モチベーションが下がっています。自分の仕事だけに集中すべきか、上司の手伝いを続けるべきか悩んでいます。

看護師をしています。

上司との面談でちょっと落ち込みました。

私はよかれと思って、自分の空いた時間に忙しそうな人を手伝ったり、自分の目でも見たいので他の人の担当でも体調の悪い患者さんを見に行ったり、もうすぐ亡くなりそうな患者さんにご挨拶しに行ったりしていました。

それが「あなたは色々な情報知りたいのはわかるけど、あちこち首突っ込みすぎ」というようなことを言われました。
自分の仕事をやっていれば良いとのことです。

なんだか…できることは協力したい!患者さんみんな大好き!と思って動いていたので、モチベーションがガックリ落ちました。

もう月曜日から余計なことはせず、自分のことだけやっていればいいんでしょうか?

その上司が定時に間に合わなそうに仕事している時に手伝うこともありましたが、手伝わないで先に帰って良いですよね。

私より後に入職してきて、元々苦手な上司だったのが克服して色々話せるようになっていたので仕事も楽しかったですが、また上司に対して壁を作ってしまいそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

えー自分の仕事もちゃんとしてて患者さんを思ってやってるのにその言い方ないですよね💦
もう言われたなら私ならやるべきことしかやらずかえります!!
看護師じゃないのであれですが同じ立場ならそうします!

はじめてのママリ🔰

看護師です!
それって部署の1番トップの人ってことですか?
あなたが何歳で経験年数役職があるかないかにもよりますが
この仕事って協力必要ですよねー

はじめてのママリ

看護師です!
どのような看護師方式で働いているのかわからないので憶測ですが、
忙しい人を手伝うのはわかりますが、他の担当の人の体調の悪い人や亡くなりそうな人のところにわざわざ行くことは私の働いているところではあまりありません。プライマリーだったり、担当患者、チームリーダーみたいな当日の統括している人でない限り他の人が挨拶に行ったり様子を見に行くと担当の看護師の立場がないと思います。患者さんもまた別の人が来て担当の看護師が仕事できない人なのかなと思ってしまうことがあるためです。
行くとしても担当看護師に一声かけて行ったりします。
色々書きましたが、自分本位な看護師が多い中ではじめてのママリさんみたいな周りを気にしてくれる看護師がいることで助けられている人もいると思うので何事も程よくやれば良いと思います☺️