※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりん
妊活

体外受精治療についてアドバイスを求めています。染色体異常が原因で移植が難しいため、再度採卵を提案されています。夫婦の染色体異常やDHEA検査の必要性についても悩んでいます。

体外受精、今後の治療についてアドバイスが欲しいです。
初回だったのでふりかけ顕微に分けどちらも授精
5日目胚盤胞4AA×2 その他は4BC,4CC
1回目移植→陰性/2回目移植→陽性→稽留流産

クリニックからは染色体異常がほとんどなので大体は移植を続けると言われました。ただ残りのグレードがあまりよくないので再度採卵を提案されました。

★採卵→移植③する
★子宮鏡検査、トリオ検査などしてから採卵移植
(ただ妊娠はしてるので意味あるのか…)
★転院する?
保険も折り返しに差し掛かってるので慎重に進めたいです。

自費でもいいのですが、夫婦の染色体異常など先に調べた方がいいのでしょうか?
DHEA検査って卵の質がわかりますか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

はじめまして、マグさん🎀
アドバイスは難しいですが、私の場合をお話させてください!

体外受精(ふりかけ)で5日目胚盤胞6個
グレードが良いものから移植するも3回続けて陰性

年末年始で1月は胚移植できないため、その間に何か検査してみましょうか?となり子宮鏡検査をしました。
先生が「検査で水を流すから子宮内環境が変わるのか、検査後に成功する人がわりといる」っておっしゃってました。

検査したところ、ポリープが見つかり大学病院で再検査
ポリープはなくなっていて子宮筋腫が見つかる
念のためMRI検査をやり、場所と大きさに問題ないとのことで、元のクリニックに戻り胚移植再開

4回目、先生から「胚を2個戻してみるか?確率が上がるし、もしダメだったら保険内でもう1回採卵できる。ただ、双子になるリスクがある。」
とご提案があり、2個戻しました。
グレードは3BB.4BB

そしたら何と、双子を妊娠しました!
3回ダメだった時は先生の前で泣きそうになりましたが、先生から「サイコロを振って1がいつ出るかみたいな確率の問題だから…保険適用が6回までになってるのは、統計的にほとんどの人が6回までに成功することが分かってるからだから」と言われて、不安ばっかりだけど、授かれると信じて続けるしかないのかなって思いました。

今は、この2人に会うための時間だったんだなって思いながら妊婦期間を過ごしています😊
長々と失礼しました!

  • りりん

    りりん

    ポリープや筋腫ってやはり子宮鏡検査でないと小さいものは見つけきらないんですかね?😭
    いつまで移植続ければいいのか悩みますよね…
    双子ちゃん♡おめでとうございます!

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大学病院で再検査した時に、検査機器が最新だ!って思いました🙈
    筋腫はエコーでも見えるみたいですが、クリニックが使ってる機器や先生の技術にもよるかもしれません。

    原因が分かればその治療をして希望が持てますが、原因がないとホント何で??ってモヤモヤが積もりますよね…
    無事に授かることを願ってます🎀

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

私なら採卵しますね
陽性もらえてるならトリオの検査はまず置いておいてもいいかなと思います。
あと2回移植してみて見た目が良くてもそれでも陰性や流産するなら考えますが…
転院はしなくてもいいと思います。しっかり卵も胚盤胞まで育ってるし、培養液との相性も悪くないだと思います。

はじめてのママリ🔰

結果出ないなら転院しますね💦
私も転院経験があって2つ目の病院で妊娠出産に至りましたが、1つ目の病院かマグさんと同じように、染色体異常が大半だから数打つしかないって感じの考え方でした😖

転院後は、1つ目の病院でしなかった採卵方法、移植方法でトライしましたが、転院1回目の採卵と移植で授かれました👍

  • りりん

    りりん

    採卵方法は変えると提案されてます。
    転院したら気持ちも切り替わるのでそれも1つありなのかもしれないですね😢

    • 6月8日
楓🌈🕊🕊🕊

うちのクリニックは子宮鏡やってOKなら移植周期でした!
なので、1度も子宮鏡したことないなら1度やったほうがいいと思います!
おっしゃるとおり着床はされてるので、その後稽留流産になってしまったのが染色体異常って理由だけじゃないかもしれないって可能性を潰すためにも、子宮鏡やって問題ない⇨移植、で、着床すれば着床関係は一旦大丈夫のような気がするので、その後妊娠継続できないとかであれば免疫検査して血液凝固値みるなどしてアスピリン服用して血流良くするとか、移植3回目が着床しなければもしかしたら着床の窓がずれてるとかの可能性もあるので移植1〜3回の移植日と着床の窓ズレないか確認し4回目に備えられるかなーと。。

次の3回目で結果が出るならいいですが、出ないことを踏まえたうえで周期見送ることなく対策を取ることができることをやって移植に臨んでみてもいいと思いました!