※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

福祉施設で働く女性が、ご家族の要望に驚いています。保育園経験からの違いに戸惑いつつ、協力して乗り越えてきました。最近のご家族も同様なのか気になります。

職場が福祉施設ですがご利用者のご家族の
要望が多い方が多くて驚いてます。
上の子の時から保育園に5年以上お世話になってますが
怪我してもそんなこともあると思って
全然大丈夫です!ってスタンスだし、
持ち物なども持って行きました。
ちょっと手間取ったのは離乳食の時でしたが
保育園に相談しつつ協力してもらって
なんとか乗り切りました。

今はそのようなご家族増えているのでしょうか?
自分たちで見れないからお願いしているので、
よっぽどじゃなければ協力するのが当たり前だと
思っていました。

コメント

まこ

福祉施設の内容も幅広いですが保育関係ですかね😌?
私は保育園に勤めていますが両極端ですね💦協力的でこっちが感謝するくらいの保護者もいれば、そんなに無茶苦茶言うなら転園してくれって思う人もいます。ママリでもよく「保育料払ってるんだから〜」を免罪符に何でもかんでも言う人いてますがハッキリ言って保育料=保育士の給料に直結してるわけじゃないので勘弁してほしいです。

SNSで色んな事例を見ることも増えて「こんなことでも要望していいんだー」とか思う人が増えたのもあると思いますが私の感覚ではそういう保護者が増えたように感じます🙂‍↕️

ママリ

福祉施設って障害者のですよね?
要望ってどんなのですか??


うちの夫のきょうだいが障害者で施設利用してますが、
義母がかなりうるさく施設に要望出していて施設スタッフさんが気の毒です。。

障害者本人が要望出さないので(知的能力的に)、親が代わりに守らないと!という思いみたいです。。

私も子どもが保育園通っていて、基本的には園のことは園にお任せするし、ルールは守ります。
そこが気に入らないなら、気に入る施設を探せばいいだけ…と思ったりします。

deleted user

あくまで一例ですが、福祉施設の保護者も怪我をさせたことを一方的に責めるのではなく、「なぜ怪我に至ったのか?」の事故報告の説明を徹底的に求める方が増えています。

保護者から求められる前に施設は「しなきゃいけない」のですがね。

なので、「そんなこともある。全然大丈夫です」は度合いによりけりですが、本来はあまり良くないんですよね。

特に子どもがちょっと怪我したのと、高齢者が躓いて転んだではレベルが違いすぎるんです。高齢者はそれで寝たきりまっしぐら、は当たり前の世界です。
障害分野も、その施設側の「ちょっと」と認識している小さな刺激が、とんでもなく大きなトラブルを誘発することもあります。

2000年、介護保険法が成立し福祉が大きく動いた時代、措置から契約となり、形上は対等の世界になりました。
つまり、保護者は意見がしやすい世界になったんです。
これ自体はとても良いことだと思います。

もちろん、それを勘違いしている人も同時に増えた、という点は確かに否めないとは思います😂
しかし、クレーマーに近い保護者が居るのも事実ですが、
施設側の説明責任のレベルもそれに準じて引き上げられるべきところを、意外とできてないところも多いです。
相談員のスキルでも保護者の態度は大きく違いますね。

保護者はその意見をルールを知らずに言ってるのか?そもそも説明を受けていないのか?受けてて忘れてるのか?
怪我はまだしも、持ち物に関しては「保護者が原則購入」と最初に確実に伝えていたか?(施設がカタログで購入するところもたくさん存在するので)

そういうほんの小さな違いで保護者は混乱します。そして、施設はあまりにも簡単に「いつまでにあれ買ってきて〜」と連絡してくるところもある。しかも使うの明日からだからとか。笑
仕事してる保護者に結構無謀なこと言ってくる施設もザラですね。
留守電でもいいんだからもっと早く言えよとはなります。

要望が多いなら、施設の契約時の対応も一度見直したが良いところかなぁと思います。

保護者だけじゃなく、施設側の問題も多いです。
お互いに、ですね😌