※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の息子が友達に嘘をつかれて孤立したことで、先生に相談したが、息子の行動が予想外で困惑している。息子はASDで友達づくりが苦手で、保護者としての対応に悩んでいる。先生との面談を希望している。

年長 目の前で自分の子が友達に嘘をつかれてひとりぼっちにされました。その事を先生に伝えると、「◯◯くんの肩を持つわけではないですが、、、」から始まり、文章を読んでいると、そんなことはクラスで毎日起こっている出来事、◯◯くん(息子)もよく言ったことを言ってないと言う事もありましたが、最近は改善されてきました。と突然なかった話題が入ってきてやんわり(あなたの息子もありますよって言いたいのかな)と思ったのと、それ以外にも私が想像していなかった様な友達とのやりとりが書かれていて、

それまで私は息子は物を取られても何も言い返せない様な子だと思っていし、年中の先生からも「◯◯くん(息子)は嘘はつかない子なので」と聞いたし、
年長の先生にも、私が心配性なので、色々大丈夫でしょうか?と数日前に聞いた時も「◯◯(息子)くんの友達への態度はなんにも問題がないと私が保証します!」みたいに返ってきていたので、まさか息子が友達や先生とそんなやりとりをする様な場面があることなんて知らず、あんまりにも息子のイメージとかけはなれているのでがっかりというかなんかもう、わからなくなってしまって


今まで、息子はASDで、友達の輪に入るのが苦手なので朝「今日も帰ってきてくれるだけでいいからね。」とそっと抱きしめていたし、(ずっと味方だよ)って思っていたのに、その文章を見てからは朝(誰も傷つけないで帰ってきてほしい、、、)と願う様になり、味方してあげられなくなってしまいました。
(何かしてるから友達できないんじゃないのかな)って思うようにもなってしまいました

先生からも連絡帳だと上手く伝えられなくて〜💦みたいに言われたし、
私も自分の言葉が上手く伝わってないように思うので今度直接電話するか面談の時間が欲しいと伝えようとは思っています。

私ももう先生に時間取ってもらうのもすごく申し訳ないし、自分がめんどくさくて手に負えない保護者だと思われてるのではないかと思うとそんな時間を取ってもらうのも、なんかもう言い出すのも辛いのですが、
息子の味方してあげられないとか、信じてあげられない好きかわからないところまできたら、連絡帳に書かれている事がどういう事なのか教えてもらえないと、息子に対しての気持ちがわからないままになって辛いです。


目の前で我が子が友達に嘘つかれてボッチにされたら親からしたらめちゃくちゃショックです。でも幼稚園の先生からしたら(年長でそんなん日常茶飯事だしいちいち連絡してくるなよ)って感じだったのかな。
自分の子だから、すごく傷ついたけど、先生からしたら私も息子もたくさんの児童の中のひとりだし、やっぱりめんどくさい保護者なのかなって落ち込みました、、

面談か電話してもらうにしても何日かかかると思うのですが、息子に対してどう思ってたらなんかもうわからないです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母様が神経質になりすぎてるのかもしれません🫠

年長の娘がいますがやはり言った言わない、嘘、なども私のみてないところでたくさんあるとおもいます。
喧嘩したとかは話してくれますが、結局いつも自分が悪かったところは隠してたり、誤魔化してたり、正直に教えてくれたりで日によって違います🫠

嘘をつかれた!ぼっちになった!
親として目の前で見て胸が痛くなるのはとてもわかりますが、それを先生に言ったところで…とは思います😭
小学生に上がればもっといろんなことがあるでしょうし、うちの場合娘なのでもっと面倒なことやいじめする側、される側など考えただけでげんなりします。笑
男の子もやったやられた、どんな、グループなどたくさんあると思います😭

先生も意地悪でおたくのお子さんもしてますよって言ってるわけではないとおもいます!
嘘つかずにもちろん生きてって欲しいですが、小さい嘘含めてそれも成長だと思って見守るのでいいんじゃないですかね🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧なコメントありがとうございます😢
    実は、息子が私に幼稚園であったことを報告してくれる様になったのが本当ここ最近で、
    他の事で連絡帳でやり取りしていたので「今日こんなことがあったみたいですが、明日は仲直りしてくれると良いなと思います😊初めて園であったことを話してくれて成長を感じました🌟」くらいの感じで書いたら、
    なんかもうどんどん
    毎日息子が 誰に何された
    色々言ってくる様になってきて「色々言ってきているのですが大丈夫ですか😢💦」ってなってきて
    そのタイミングで授業参観でドーンとその出来事があり

    先生とのやり取りが、最初は日常会話的な感じだったのに
    どんどん深くてややこしくなってしまいました😢
    とても辛いです

    はじめての事で戸惑ってしまったけれど、子供ってそんな感じなのですね💦
    ママリさんは、お子さんが言ってきた時(んー自分の悪いところは言ってないのかなぁ)って思っても味方してあげてますか?どう返したら良いのかわからないです😭

    でもママリさんのコメント見て、一旦落ち着こうって思えました、、
    なんかもうこれ以上掘り下げても先生も面倒だろうし、もともと7月の中旬に個人面談があるのでそれまで置いてみようって思えました😢💦
    冷静にならせてくださって(文章力なくてすみません💦)ありがとうございます😢💦

    先生は、やっぱりメンドイ〜ってなってますよね、、、
    息子のことも嫌になってしまうでしょうか😢。

    • 6月8日
ママリ

申し訳ないですけど、そういうことは本当に日常茶飯事だと思いますよ、先生の言う通りだと思います。
親の前と、友達の前では様子が違うのも、嘘ついたりするのも真っ当な発達です。先生がいう嘘つかない、と子ども同士の嘘つく、つかないはちょっと違うんだと思います。あと年中の先生がちょっと持ち上げたんだとも思うし、本人が成長して逞しくなったんだとも思います。本当に普通のお子さん、普通の年長さん同士の交流に思えます。

お子さんの性格に過度な期待をしていませんか?嘘つかない、ズルしない、みんなに優しい、そしてみんなに好かれる。とか。そういうのを度外視にして、好きでいて見守ってあげてください。先生も、お子さんは大丈夫と言っているんだから大丈夫です。
先生には今後もよろしく、とだけ言って、面談や電話は必要ないと思います。

説教くさくなってすみません、でもせっかくお子さんが成長している途中なので、親はただ見てるだけでいいような気がするので…

気に入らなかったらこのコメントは無視してください。あなたを傷つけるつもりはないです。そして何より、あなたのお子さんは普通にお友達と関われる、元気のいい子だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ!そんな事ないです
    そんな、気に入らないかもと思いつつ、コメントしてくださって勇気を出して言ってくださったのだなとありがたく思いました😢💦

    ↑のコメントと同じですが、ママリさんのコメントも見て、冷静になれて、ひとまず来月までこの問題は置いておこうと思いました、、

    それに好きでいて見守ってあげてください。大丈夫です。の言葉に今ほっとして涙がでました😢

    みんなに優しい、好かれるとかはないんですけど、ASDでもうやられたら、やられっぱなしというか、自己主張できない弱い子なのかなと思ってました公園でみる姿とか、年中の頃園で見た姿(療育先に見せるために、隠しカメラしてもらいました)
    がそんな感じだったので、、、
    公園での姿はそのままですが、打ち解けた友達に対する態度は、年中の時とはかわってきているのですね😢
    でも真っ当な発達と聞いてホッとしました、、

    あの、今後も子供が友達の愚痴を言ってきても純粋に味方してあげられないのですが、言葉は「そうだったんだ、嫌だったね」って言っちゃって良いのでしょうか😢親としての振る舞い方がわかりません。内心は(ほんとかなぁ)って思っても言葉は味方でいて良いのでしょうか

    最後の一文にも本当に元気をもらいました。
    あと先生の文章もこんな感じのママリさんの様な文に少し似ている気がしました
    事実やアドバイスを書きつつも優しさが入っている様な感じです。時間が経つとネガティブに思ってきてしまうのですが、読み返すと優しい文章なんです、、、

    ベテランの先生なんですが、こんな保護者もいるよなって
    思って、負担はもう、かけてはいるだろうけど、
    私のめんどくささから息子を嫌いになったりしないでしょうか😢

    • 6月8日
  • ママリ

    ママリ

    友達の愚痴について、味方するか、は悩みますよね。

    私も共感したり、労ったり、その時の話の感じに合わせて様々ですが、その子悪いね!とかひどいね!みたいに相手を悪者にはしないようにと気をつけています。でも怪我につながることや、何度も嫌がらせに遭うなど自分で対応できずに困ったことがあったら、とにかく先生に相談するようにと言っています。

    先生については、親が苦手だと子どもとも接しづらいっていうのは正直そういう人もいると思います。そういう先生はプロじゃないな、とは思いますが。
    でもその先生はこの件のやり取りから見ても信頼できる感じがします。
    それにこれからも学校生活は続くし、担任の先生は選べないので、期待せずに、心配しすぎずに、いざという時は言いづらいことも言って、毅然と対応するしかないかなと思っています。

    何にせよ、お子さんの成長が見られて、信頼できる先生がいて、良かったと思います!
    子育ては心配がいっぱいで当たり前です、私も色々心配です。これからもたくさん心配しながら、たくさん子育て楽しみましょう😁

    • 6月8日
もこもこにゃんこ

多分、お子さんがやった事も園生活では日常茶飯事な事で連絡する程度でもないような誰にでもある事だったんじゃないですかね?
そういう事をやったりやられたりする中で学び成長して行く場所が幼稚園なんじゃないですかね😊

うちにもASDの子がいます。
なんか色々心配だし、これが普通の事なのか特性なのかも良く分からない、なんて事もありますよね💦
心配な事は先生に相談して一緒に成長していけば良いと思いますよ。
そのままのお子さんを受け入れてあげれば良いし、本当に問題になるような事をした時はしっかりお話したら良いのではないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!もこもこにゃんこさんからはよくコメントいただきますいつもあたたかいコメントありがとうございます😭✨

    そうなんです、、私の場合まずは自分の躾をせめてしまいます、、そして療育の心理の先生に相談して、、って感じなのですが、
    幼稚園の先生とは年長になってやりとりする機会が全くなくなってしまって😢💦
    園で習い事していた時は会えたのと(今は退会してしまいました)
    年中の先生の時はすぐに電話をかけてくれるタイプで、

    年長の先生は連絡帳にとっても丁寧な文章を何ページにも渡り記入してくださるのですが、(相当時間かかってると思います🙇‍♀️)電話のが早いなと正直思ってしまいます😭傲慢なんですが💦息子がいる前で電話すると秒で(自分のこと話してる)と察して邪魔しにくるので、それを気遣ってくださってるのかもなんですが💦

    ASDもあまり園ではお母さんの考えすぎ、と心配性の母親としてみんなから思われてると思います😢どれくらい相談していいのかわからず迷惑じゃないか不安で、いつも心理士の先生と おそらくこうだろう という話で片付けてます。。
    長くなってしまいました💦
    園との距離感難しくないですか?😭

    愚痴を言ってきた時は「それは困ったね」って返して、
    もう登園拒否とか、傷をつけて帰ってきたとかなったら、
    しっかり話す感じで良いですかね😢

    本当すべて自分で決められないダメな親です。。
    私はいっぱい書いてしまいましたが、返信気にしないでください!💦

    • 6月8日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    先生によって対応とか違いますよね。
    子どもの前では話しづらいですよね💦悪いこと言うと分かるだろうし、できればいない所が話しやすいです。

    うちの子が幼稚園の時は、たまに先生から話がしたいと言われてお迎え前に時間を作ってもらったり、病院に行った後や発達相談の後にもらったアドバイスを伝えるために時間作ってもらう事がありました。
    普段はバス通園だったので、たまにあるお迎えの日(習い事で早めに行きたい時など)にお願いしてました。
    でも、うちはほとんどこちらから話すことはなくて😅
    だいたい園から「ちょっとお話が…」って感じです💦
    ちょっとしたことなら連絡帳でやり取りしちゃってました。
    話が長くなりそうな時は電話が来ました。

    ちょくちょく、「〇〇君がパンチしてきた〜」とかそういう事言いますが「そっか〜、やめてって言った?」「やめてっていってもやめてくれないなら先生に言えば良いよ〜」とかそんな感じです😊
    幼稚園行きたくないって言ってた時期は連絡帳で「行きたくないって言うんですけど園での様子どうですか?」と聞いてました。

    何か結構なことやらかした時はしっかり話します。
    連絡くるほどの事は一回くらいしかなかったかな?と思いますが💦

    • 6月8日