※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達凸凹について詳しい方いますか?コミュニケーションが苦手でパニックになることがあり、学業と運動に差があるため、病院を変えるか悩んでいます。

発達凸凹とは?
ずっとずっと気になっていることがあり、発達検査を何度か受けましたが、今回発達に凸凹があると言われたのですが発達障がいとは言われませんでした。私は凸凹があるのはわかっていたし、発達障がいの診断ではないのかととらえて色々話をきいて診察終わりました。
1ヶ月ほど経ち、色々調べていると凸凹=発達障がいだったり、凸凹と環境が合わないのが合わさると発達障がいだったり書いてありました。
詳しい方いらっしゃいますか?
まわりとコミュニケーションとったりが幼稚園時代から苦手だと思います。あとは予定がかわるとパニックになります。学校では内心パニックになるそうですが、家でのようなパニックはありません。
勉強面はずばっとよくて、運動面はずばっと悪い(他もありますが)です。
同じところで何年かごとに検査をするより、病院かえようか迷います。

コメント

mama_@

発達凸凹=発達障害では?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生に凸凹があることを言われましたが、発達障がいではないとも言われたので。もう一度受診してみます。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

うちも検査して、『発達凸凹』との診断です。

うちの先生曰く、子供も大人も多少の凸凹はあって、その凸凹が標準よりも大きくなっているけど、発達障害やグレーとまではいかない状態を発達に凸凹があると言いますって言ってました。
小学生になると凹んでいる部分が、少なからずどの子も数値が上がってくるそうで、発達の凸凹と診断を受けた場合は少し様子見で良いそうです。ただ、その期間中に本人が辛そうにしたり困り事がある場合は処方したり診断して、支援を受けられるようにすると。

という感じで、私的には発達凸凹=発達障害やグレーでは無いけど、白でも無い、極薄いグレー(グレー中のグレー)という認識です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恐らくですが、最終的にどこまでを親や本人が望むかだと思います。

    発達障害と診断を受けて支援を受けた方が生きやすいのか、診断を受けない方が生きやすいのか。

    病院の方針によりますが、恐らく息子の通っている病院とご子息の通われている病院の方針が近しいのかと。

    白黒はっきり診断を受けたいのであれば、別の病院に行く方がいいのかもしれませんね。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
    差し支えなければでいいのですが、今は極薄いグレー状態で見守っていますか?なにかお子様のためにされていますか?

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見守り中です!
    4月から新一年生になり、知り合いがいない小学校に入学したこと、インプットは高いけどアウトプットが難しいコミュニケーション取るのに人よりも何倍も気力体力を使う子なので、学校や学童では普通でも家では躁鬱状態になって診断なしに気持ちが落ち着く薬を処方していただいてはいます。今はすっかり元気になりましたが☺️

    家では日曜日に大体の1週間の予定を子供と決めて、毎日明日は◯◯あるねーと声がけしてます。
    うちも運動苦手ですが、先生が苦手でもスポーツするの良いから、何か興味のあることさせなーっと、サッカー教室行ったり遊び感覚の運動教室に通ってます。最初はケンケンすらできませんでしたが、今はすっかり色んなことができるようになってます。
    今後はパズルやロブロックスが好き(得意)なので、プログラミング教室に通わせる予定です。
    凹の方が気になりますが、、、好きな事や得意な事をまずは伸ばそうと思ってます☺️

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちも入学のときは幼稚園からの知り合い0でした。お子様とうちの子供勝手ながら似ている気がしますのでとても参考になります。
    今はあまりクラスに馴染んでない気がして悩んでいます。
    おそらく本人はすごく気疲れしてると思います。
    ちなみに荒れたりはしますか?
    うちは荒れていますが、他の方は想像できないと思います。
    お薬は小児科ですか?
    うちは最終的に心理士の方とお話をしました。
    スポーツうちもやらせてみようと思います。
    そういう発達専門の教室に通わせたいですが今の状態だとどうかな?通えないかな?と思っていますが、お子様はどのような教室ですか?
    たくさんきいてしまい失礼しました。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも本当5月下旬まで「友達がいない、馴染めない」と言い大泣きし、行き渋りもあり、集団登校ですが主人に朝は途中まで送っていって貰ってました。
    そして疲れすぎて最後まで身が持たず、私も短時間勤務にしたり祖母に週2日だけいつもより1時間早く学童に迎えに行ってもらうようにして貰っていました。
    その通りで、かなり神経すり減らしてたようです。似てますね😭
    連絡帳とかで先生に「こういう状態なんです」と相談するのも良いと思います。子供が感じ取っている学内の状況と、実際の状況とが全然違うことも多々あり…先生が教えてくれる状況を逐一子供に伝え正しく今の状況を理解させる事で、子供や親が不安に思っていることが解消しました☺️先生も気にかけてくれて、話に溶け込めるように色々してくれたようで、1人すごく仲が良いお友達が出来てからうまく行くようになりました。
    保育所のママ友さんのところは急に叫んだり暴れたりしていたようです。うちはテンション高く遊んでいるなと思うと、急に床に倒れて動けなくなったりと沈む方が多めでした。
    今、児童精神科通っていて、薬は児童精神科で頂いています。
    発達専門ではなく、地方なので全国にはないですがブレインキッズという教室に通ってます。後は、クーバーというサッカー教室です。私の周りで発達障害診断済みのお子さんも複数名クーバーでサッカー習ってます。
    全国展開しているものであれば、ビーマスポーツも良さそうです。
    まずは色々体験教室に行って、お子さんが通いたいものに軽い気持ちで通わせてみるのが良いかなと思いますよ😊辞めたいって言ったら、無理せず辞める感じで!
    色々考えちゃいますよね😭

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

病院で発達検査受けられてるんですかね?
児相で受けてるんですかね?
児相だと医者ではないので診断はできないです。
発達に凹凸があるのは発達障害の可能性が高いですが、実際に発達障害(ASDやADHDと診断できる)と断定できるのは医者だけです。
もし投薬したいとか手帳取りたいとかなら診断はマストになってくるので、診断して欲しい時医師に相談かなーと思います。
診断なくても発達の凹凸がわかれば、対処しやすいですし、診断降りても投薬しないなら劇的に何かが変わるわけでもないです。

まろん

結局は本人の困りごとの程度によるのかなと思います。

凸凹があるとその程度によってやはり生きづらいので、その凸凹によって生きてく上で困りごとが大きければ知的はなしの発達グレーや障害となると思いますし、ただ凸凹があるけど本人が何も困りごとがなかったり軽く困るくらいのものだったら、ただ凸凹があるって状態かなと思います😃

うちの子も凸凹がありますが、親からしたら全く困りごとがありません。診断もついてませんが、小学校に入って本人が困ることも出てくるかなと思っていてその時は診断がつくこともあるかなと思っています。

なので一概に凸凹=発達障害てことはないと思います。