※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供に過保護なママについての悩み。自立させるため見守るが、他のママからは放任親と誤解される。

子供のことに熱心すぎるママが苦手です。
未就学の頃ならまだしも小学校に上がっても変わらずに心配心配過保護過保護、子供のためならどうにかしてやらないとサポートしてあげないとが過ぎるママ😖💦子供の友達の親が数名それでほんと疲れます。
私も過去依存しすぎていたことがありましたが、子供がこのままでは自立できないんじゃないかと思って心配する気持ちを抑えて見守る努力をしています。でもそれもそのママたちからしたら放任、子供思いではない、無関心、酷い親とか思われてそうでしんどいです。

コメント

もこ

例えばどんなことですか??
わたしも過保護に育てられ、自分もそうなっている気がして気になるのです🥹

はじめてのママリ🔰

私の周りにもいますが、私は逆にどちらかというと放任です!
どう思われていようが気にしませんし、熱心すぎるママに対しても熱心だなーと思うくらいです。
子育てしてたら価値観の合う合わないってたくさんあることを実感しています🤔

はじめてのママリ🔰

めっっっっっちゃ分かります。
周りでもママリ見てても思いますが今過保護な親めちゃくちゃ多いし、それが故に自分で解決する力がなくてメンタル弱い子も多い気がします😓
幼稚園の頃から思っててでもまあ幼稚園だとそんなものなのかと気持ちを落ち着かせることが出来ましたが、小学校に入ってもそれだけで親出るの!?先生に言うの!?みたいなこと多すぎて正直引いてます(笑)

Sarah

分かります!
親から心配されすぎる子供が心配に思うこともあります😅

よそはよそ、うちはうちで各家庭それぞれやり方あるのでどんな形であろうと、親が子を思う愛情は計れないので、挨拶、筋道、義理を通しとけば、人からどう思われようが私は全く気にしません😅

はじめてのママリ🔰

小学生で雨じゃなくても必ず帰りは迎えに来る親とかいますよ。
って言うか、雨降ったら送迎も過保護だなーと思います。

チョコ🍫

めっちゃわかります。
近所のママ友がそれです😂
小2ですがよくお迎え行ってたり、小さい子ども同士のトラブルとかでもすぐ割って入っていきます。
そして私の子の心配までしてくれます😇