※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

旦那が管理職に昇進し、飲み会が増えて家事育児が大変。妊娠中で32週で、産後も同様の状況。友達との飲み会は行かせないつもり。里帰りはしない予定。

旦那が、雇われ一般社員から、雇う側?の管理職に昇進しました。
妊娠分かってしばらくしてから昇進の話を言われ、4月から管理職になっています。
そして管理職になったことで、飲み会が増えると言われました。
そして前は友達ともほぼ飲みに行ったりしなかった(年に1〜2回程度)だったのに、最近謎に友達と飲みや麻雀の付き合いも増えています。
合わせて月に2〜3回くらいなのですが。
それでも、妊娠中のこちらからしたら、上の子を夜お風呂に1人で入れるのがキツいし、飲みや麻雀の次の日は昼まで寝てるし、家事育児の負担が自動的に増えるのでしんどいです。次の日眠そうにされるのも腹が立ちます。

現在妊娠32週で、旦那は今日も明日も飲み会です。

今日は朝から息子が嘔吐し、病院連れて行って帰ってきて、仕事も忙しく在宅なので息子見ながら働いて、(仕事中実母に少し手伝いに来てもらえましたが)しんどい中息子のご飯に片付けに洗濯にお風呂に寝かしつけ。

出産後も普通にありそうですが、仕方のないことですかね。
友達との飲みや麻雀は絶対に行かせないつもりですが。

ちなみに産後里帰りはしない予定です。

コメント

ママリ

私の上司も赤ちゃんいた時でも仕事優先してました💦
帰れる時はすぐ帰ってましたが…
奥さんからは文句言われてましたよ笑
ライブチケット奥さんに隠されたと!か言ってました笑
令和なんだし家事育児優先する管理職がいても良いと思いますがね…責任ある立場だと難しそうです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱそうなんですかね〜
    こないだも飲み会一緒に行った別会社の人で、2人目産まれたけど来てたし…とか言われて、そんなもんは知らんけど!って言いましたが。
    責任のある立場の旦那さんはそんなもんなんですよねきっと🥲
    快く送り出したいけど、全っ然できません😂

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

経営者になったということですかね?
社長さんなどはある程度仕方ないとは思いますし、月2〜3回ならそこまで多い方ではないと思いますが、トップだからこそ家庭優先の方が下の社員の手本になりますよね😳周りも飲み会なしでいいよねとか、早く帰りなよとか言わないんですかね。
友達と遊びに行くのは別問題なので、家族のこと考えろよと思いますね🙄

具体的にこれとこれがしんどいとかやること書き出すとかしないとわからないんでしょうね。
お母さんに頼れるならたくさん頼っていいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    経営者側で、まだ社長ではないです。ゆくゆくは、社長になれる立場に、ということで今回の昇進だったみたいです。
    そうなんですよね😭まだまだ古い考えの人が多そうな感じで、難しそうです…
    ほんと、友達とのやつは今はまだ耐えてますが産後すぐとか多分ガチギレします😂

    実母も、実家には姉家族(家事育児全然しない旦那と小4と5歳の子供有)と住んでいて、姉もフルタイムの仕事で、めちゃくちゃ大変そうなので、今日も隙間時間で来てもらった感じであまり頼れないのです😭

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

同じく旦那が経営してますが、
ほぼ家に居ないし日曜以外ずっとワンオペです😂
それなりに稼いでるので私は何も言いませんが正直しんどいですよね、もう少し協力して欲しいし💦
稼ぎが無かったら話し合います😫

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    社長さんということですかね?社長さんともなると大変ですよね😭私の友達にもいます、ほぼいなくて大変そうです…!!

    稼ぎ…どうなんでしょう…
    特に管理職になってからあまり把握していないのですが、今度しっかり聞いて把握しといた方がいいですね…!

    • 6月7日