※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみ
子育て・グッズ

子どもの参観日で、おしゃべりが多く、先生に向かっていないことが気になる。先生は成長だと話しているが、不安があり相談したい。周りの子は静かに授業を聞いている印象。

この間、
参観日でした。。。
内容は
外遊びから室内活動で、
室内活動の内容は
工作→ワーク→サークルタイムでした。
一斉指示は聞けていてみんなと同じように動けていましたが、
おしゃべりが多いのと、先生の方を向いていなくて
よくそれで指示が聞けるなぁという感じです🥲

おしゃべりも、先生が32人に喋っている時に
先生の話に反応して
「え!ここに貼るの?!」「この歌は二番まであるんだよ!」「〇〇←息子は、〇〇だと思うけどね!」
みたいなまるで合いの手を入れてるようでした。。。

常にではなくて所々ではありましたが
周りの子は静かに先生の方を向いている子が多い中、
え?!うちの子多弁?多動?と思う感じで、、
先生が話してる時も
テーブル見たりして先生の方は向かず💦

ワークの音読を当てられた時も、〇〇君ここ読んで!と言われても先生の方を見ていないから
どこー?と聞き、教えてもらいながら読む。みたいな感じで、、。先生の方見てないからです。
多数決とかは参加していて、聞いてるんだ、それで。という感じ。。

サークルタイムもちゃんと参加してましたが、
友達が発表した後に合いの手をまた入れて
横の友達と盛り上がりかけて
先生に「大丈夫ですかー?」と聞かれて静かになる。みたいな。。。


今日の様子を聞いたら
説明してる時に今日もおしゃべりがあり、
「〇〇くん、おしゃべりやめよう。先生の方を向いて。ママ心配してるよ?」
と言われたそうです。
そのあとはおしゃべりを辞めたそうです
←本人曰く。


先生に
どこか相談に行った方がいいですかねーと聞いたら
大丈夫だと思いますよ!これからの成長だと思います。
そんなに心配なら行くのはアリだと思いますが。とのことです。
この間の面談では、園としてはセンターを進めたりはしない。息子だけ逸脱してるとかはないとのことでした。


主人もいたのですが
主人は気にしすぎ。みんなと同じ感じだった。
他の子も喋ってたよ
とのことです。

初めての育児で不安を持ちながら今まで子育てしてきました💦
他の子も他害とか、叫んだりとか、
少しのお喋りがある子はいました。
園長先生からも、うちのクラスには
おしゃべりしないことがミッションになっています。


年長クラスって、
みんな静かにして、授業聞いてるのかな?という印象です。。
教えてください💦

コメント

ママリ

私の娘も今年中ですが、習い事(体操教室)などで先生が次にやること説明しているのに、明後日の方向向いていて、いざ自分の番が来ると何やっていいかわからない…となってる場面をよくみるので、注意欠陥?と思ったり、家で食事中何度席を立つので多動?と思ったり…
聞く人によって言うことが違って、子供なんてそんなもの。と言う人もいれば、1番よくみてるママが気になるなら一度発達の相談してみたら?とも言われ。

私が気になってしまって、それが故に子供への接し方がよくわからなくなってしまったため、子供のためというより、私のために子供の発達診断行ってきました。

結果我が子はADHDの傾向ありでした!
そして、ご飯中の離席は本人何度も注意されて悪いことはわかっているけどそれでも気になることがあったり、なんか思いつくと直ぐ動いちゃったりするのは怒ってどうにかなるものじゃないから、怒られても本人可哀想よ。と言われ、私も薄々もしそうだったら…と思っていたところだったので、ハッキリ言われてとてもすっきりしました😊

これから就学するにあたり、支援級にいくか否かなどを検討するために必須な一年待ちの検査などを受ける予約をとり、親の私もADHDの傾向を持つ子とどう接するべきか色々情報収集しながら試行錯誤していかないとだなぁともやもやしていたところが明確な目標ができ前向きに子育てに向き合えるようになったところです。 

本当に人によって発達診断をネガティブなように言う人もいますし、子供のためを思うなら受けた方がいいと言う人もいて悩みましたが、私は診察してくれた先生とても素敵な先生で、医者なんてみんな発達障害ですよ😂私もADHDの傾向ありますからね。性格の傾向のことで日本では障害なんて言われますけど、世界的には障害なんて言い方しませんし、全然重く考えないでくださいね。大したことないからあえてズバズバ言ってます!お子さんはとってもいい子に育ってます。ここに来るまですごく悩んだり、来づらかったと思いますが、よく来てくださいましたね☺️
など言っていただけて、先生にお会いできただけでも行った価値あったなと思いました🥹

何もないならないでいいし、1番近くでお子さんを見ているママが違和感を感じるのであれば、発達診断受けてみるのもいいのではないかな?と思います。

子育てって正解がないのでいかなる判断をする時もとても悩みますよね。
でも今悩んでこちらに相談している時点でとてもよくお子さんのことを思っていらっしゃることがよくわかりますし、主さんがどんな選択をしてもそれが間違いなんてことないと思います😌

お互い子育て頑張りましょう🙌

ちよりる

年長クラス手伝ってます😌

みんな静かにして聞くことは一時的にはありますが、持続するのはまだまだ難しいです
今のクラスは割と自分の欲求に忠実で話を聞けない子が多く、聞いていなくてついさっき言われたことなのに違うことをする子、連想ゲーム的な感じで話の途中でも気になるワードに反応してお構いなしに話してしまう子、先生の方見ずに手悪さをしてしまう子、話が終わる前に動き出してしまう子などいっぱいいます😅
なので、今は〇〇が話している番だから待ってね、何って言われたかな?次は何をするのかな?、今は〇〇の話をしてるからその話は後で聞くねとか、話の最後まで聞いてから動こうね、話している人の顔を見るよって度々声かけています。
毎日毎日繰り返しています😁

その子の元々の気質だったり、これまでの周りの接し方の影響だったり原因は様々です。

本当に相談が必要な子は長年見てるとなとなくわかるので、先生が必要でないと言われたのなら大丈夫だとは思いますが、お母さんが気になられる、困り感があるのなら相談してみられていいと思います。

年々、診断がつくとまではいかないまでも、グレーな子は増えているなと感じています。どの子が一番この年齢相応なんだろう?普通の成長ってなんだろう?ってよくなってます😅

診断がつくにしろ普通にしろ、家でもできることあります。
子どもの話を途中で遮ったり止めたりせず、しっかり最後まで聞く。
いつでも聞いてもらえる状況にしないで、時には話をするのを待ってもらう(これ終わったら聞くからちょっと待ってて〜とか今お母さんが話しているからちょっと待ってとか)そして待ってもらった後はちゃんと聞いてあげるなどなど

なんて私もできてないこといっぱいですが😮‍💨子育てって難しいですよね…