※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育士で時短勤務中。時短が終わり、フルタイムかパートか選択。フルは朝早くから長時間、パートは時給1000円だが仕事量に不満。自身のキャパや心の余裕を考慮し悩んでいる。同僚や実母の意見も気になる。どちらを選ぶか悩んでいる。

保育園で働いています。
今時短6時間で働いているのですが、もうすぐで時短が切れてフルタイムかパートになるかの選択肢しかありません💦

保育士なので、フルタイムならシフトに入る必要があり、6:45出勤(5:50には家を出発)、19:30退勤(20:30帰宅)があります…。早番の日は5:40には実家に子どもたちを託す必要があります。(旦那が夜中に家を出て行く仕事のため朝は不在)

パートだと時給1000円。仕事量に見合わなくてモヤモヤはしそうです。

ただ、自分自身キャパが狭いのでフルタイムは無理そうなのと、心の余裕は欲しいなと思っています。実母にそんな朝早く預けられるのは勘弁してほしいとも言われています…。

同僚からはこの仕事量でパートは絶対もったいないと言われました💦

もしもみなさんだったらどちらの選択肢を選びますか?
参考にさせてください😭

コメント

りーくんらぶ

わたしもパートの保育士していますが、フルタイムはほんと周りの協力がないとやっていけないと
働きながら思ってます💦
なのでわたしはまだ扶養内のパートです🥲

  • ママリ

    ママリ

    子どもがいての保育士のフルタイムは本当に難しいですよね😞
    私もパートしか無理な気はしています😅

    • 6月7日
  • りーくんらぶ

    りーくんらぶ

    我が家も旦那は朝早いので無理、
    実家は近いですが、父も働いてるので無理、母も足が悪いので無理
    旦那の実家は隣の隣の市に住んでおり車で1時間はかかるしみなさん
    働いてるので無理なので結局頼れる人がいないので、パート一択だなーって思います😭

    • 6月7日
はじめてじゃないママリ

職場を変える予定があるなら今年度は我慢してパートですかね🤔
お母様に朝早くから預けるのは辞めてって言われてるならパートしか選択肢なくないですか😅?
旦那さんがお休みの日に早番に入るとかの調整ができるならフルタイムで働きます!

  • ママリ

    ママリ

    母が「朝早く預けられるのはできればやめてほしいけど、どうしてもその働き方をしなきゃいけないなら1年限定なら協力できなくもない」とは言ってくれています🥹💦💦でも、高齢になりつつある母に無理させたくない気持ちはあります🥲

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

旦那さんを頼れない、親も勘弁してほしいと言っているならパート一択です。
親にまで負担かけて働くことはできません💦

りり

保育士です!

私も3歳の時短が切れると、同じくフルタイムの正社員かパートです🥲
そして時給は1100円くらい。

早遅もシフトも入るのは我が家の状況では絶対無理なので(旦那も協力出来ない、両親まだ働いてるるし車で30-40分の距離にいる為)、時短が切れたらパート一択です😭💦

私も時短が切れるのが年度の途中なので、半年パートとして働いてその後はもう職場を変える予定です、、、

保育士は給料も低いのに仕事量多いですし、パートは本当に割に合わないので辛いですよね(泣)

ママリさんの状況を考えると、パートの方がいいのかな…とは思います🥲

みお

自分が頑張るだけならフルタイムを視野に入れますが、それで夫以外の他に人に皺寄せが行って迷惑かけるならパート一択ですね🥲