※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いの
お仕事

子どもの病欠で職場での扱いが辛く、転職を考えています。管理職から時短正社員になり、休むと陰口や嫌味を言われ、業務も後輩に任せることがあります。身近な支えがなく、悩んでいます。

子どもの病欠で休むと職場で肩身が狭く、
仕事を続けようか転職しようか悩んでいます。


独身時代から正社員として働いており、
管理職まで勤めましたが
今は時短正社員で管理職から退いています。


現在の管理職の人が公休の場合は
私が代理で指示や業務を行うのですが

病欠で休むと陰で悪口を言われたり

繁忙期にみんな早出している中、定時で出勤すると

嫌味を言われたり
指示に対して反発されたりしたこともありました。


職場にはお孫さん世代のパートさんや独身の後輩がいて
私が欠勤してしまうと発注業務などを
後輩にお願いすることがあります。


祖父母は両家ともに他界しており、
頼れる兄弟や親戚もいません。


職場や同僚側の言い分も勿論理解していますが
本当にどうしようもなく休んでいるのに

子どもが病欠するたびにこのような態度を取られることが
苦痛でしかありません。


批判のコメントはご遠慮ください。

同じような経験をお持ちの方
アドバイスや経験談お聞かせいただけるとありがたいです。

コメント

ママリ

職種や立場が違いますが、私は本来なら主になって仕事をする年齢です。
昨年育児時間で早く帰るため、仕事量をかなり配慮してもらっていました。
理解のある方もいましたが一部キツい方もいました。

皆さん忙しいのは承知で、早く帰ったり、子どもに持病があり通院で休んだりが多く、本当に申し訳なかったし、居心地も悪かったです。謝ってばかりでした。

でも今年度は、若い男性職員が育児時間とったり、子どもの体調不良で休んだりする職員も多くなり、必要な人が言いやすくなったように感じます。
職場の配慮も良くなりました。

子育て関係ない人からしたら迷惑でしかないかもしれませんが、必要な人が言いやすくなる、言っても良いんだと言う環境づくりは大事だと思います。

私もまだ今年度は迷惑かけていますが、他の職員が休んだ時はフォローしています。

迷惑かけた分は数年後、若い人達が同じ困りを持たないようにフォローできる人になろうと優しい先輩から学びました。

ただの自分の話ですみません。

はじめてのママリ🔰

我が家も両家ともに頼れないです。
そして私自身、正社員の管理職です。

子供の発熱については、私は病児保育を利用しています。5つくらい登録してます。
病児シッターも利用したことはないですが登録してます。

また、頂いているお給料以上の仕事をし、誰よりも成果を出すようにしています。
何をもって成果と言うかは、職種によって異なりますが、私の場合ですと会社の売り上げに繋がるような成果です。

そうして復帰後2年くらいで周りの信用を確かなものにしたことで、病欠しても堂々と居られるようになりましたし、周りの態度も変わったなと感じています😊

はじめてのママリ🔰

辛いですね…🥲
管理職の経験がおありなら、優秀な方なんだと思います。

配置転換、部署異動等を上司に相談するのはいかがでしょうか。

私はメンタルが強い方ではなく、前の職場の業務はある程度経験と残業等をしないと仕事で成果を出すことが難しく、転職しました。