※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

感情のコントロールが難しく、母や旦那に対する怒りや悲しみが爆発してしまう状況で困惑しています。どうすればいいでしょうか…

感情のコントロールが出来なくなってしまい、反省と後悔をしています。

出産前は怒る、泣き叫ぶ事なんて滅多になかったんですが、ここ最近情緒不安定になる事があります。

1回目は臨月の時、入院中に実母からのLINEで大号泣してしまいました。
きっかけは「私のお弁当が不味くて悪かったわね。もう二度と作りません。」みたいなLINEが急に来てキレられた事でした。姉と昔話をしていた際に小学生の頃の弁当の話になり、姉がその話を母にしたようです。伝わり方がよくなかったようで、不味いなんて言ってないし母の勘違いなんですが、なんで出産まで数日の入院中に急にLINEでキレてきた?今わざわざいう事?なんで喧嘩腰?ってなって、病室で号泣してしまいました。

2回目は産後1ヶ月の時、またまた母からの一言で涙がでて、叫びながら泣いてしまいました。
机にお菓子が置いてあって姉が「これ誰の?」と聞いてきて、母が「私の」と答えたのですが、私が会社の人からもらったものだったので「え?ママのじゃないじゃん笑 あげようと思ってたからいいけど笑」と笑いながら言ったら「いりません。」と言われて「え?あげるよ、そんなイラつかないでよ笑」(まだここまでは笑えて話せてた)と返し、「もう結構です。こんなに色々してあげてるのにあんたは本当に恩を仇で返す人だね。」と言われ、泣いてしまいました。「何でそんなふうに言うの?そんなにイラついてぶつかってくる事じゃないでしょ?もう何もしてくれなくていいから帰って!もう帰って!帰れ!(この辺から泣き叫びカオス)」

ちなみに母は悪気はないのですが、よく拗ねます笑
フォローしておくと…普段は仲はいいですし、優しい母です。普段なら私も(あちゃーまた拗ねたわ~。もう黙っとこ。)くらいで終わります。数時間後には普通に話したりしてます。

そして3回目、今日は旦那に対して怒りと悲しみが溢れて泣いてしまいました。
朝4時、息子が泣き止まずに、体が痛いのと眠たいのとで、少しの間でも見てもらおうと、仕事が休みの旦那の部屋に息子を連れて行きました。
部屋に入った瞬間にいびきをかいて寝ている旦那に少しイラつき、その間も金切り声で泣いてる息子の声にも起きない旦那にイラつき…ベッドに寄りかかったらやっと目が覚めて「ん~…(息子の泣き声が)うるさぁ…」と言いながらまたいびきをかいて寝て、プチンと何かが切れてしまいました。
息子を抱いたまま下に降りてソファに座った瞬間に涙がとまなくなってしまい、苛立ちが抑えられなくなり、地面を力強く蹴ったり机の上のものを蹴飛ばしたりしてしまいました。

旦那が異変を感じて降りてきて、泣きながらソファに座る私を見て「どうした?」と声を掛けてきたのですが、暴言を浴びせてしまいそうだったので無視して「泣き止まないから見てて」とだけ伝えて、息子を渡し、旦那は息子を抱っこして連れて行きました。

今、やっと冷静になってこれを書いてるんですが、息子を抱き抱えたまま床をバンバンしたり、泣いてしまったり、物に当たってしまったことに凄く落ち込んでいます。

息子は可愛くて仕方ないですし、息子が泣き止まない事に対して苛立ちがあるわけではなく、日頃から非協力的な旦那に対してイラつきました。非協力的な具体的な事をここに書いたら旦那批判されそうなレベルです…笑
1つだけ言うとしたらオムツ(うんちの時は)触りたくないらしく、まだ1回も交換したことが無い、とかです。

こんな事で感情が爆発してしまう自分にも驚きですが
また同じような事をして、息子に怪我でもさせてしまったらどうしようと不安で仕方ありません。
どうしたらいいのでしょうか…


読みづらい上に長文でごめんなさい。。

コメント

ままリん

産後2ヶ月ならまだまだママさんの体も大変な時期ですよね💦毎日お疲れ様です。
産後はホルモンの関係でイライラしたりしやすいと思うので仕方ないことだと思います。ただ、物に当たったりするのは子供がいつか怪我をしてしまわないか心配ですね。旦那様の育児に非協力的なことは、話し合った方がいいと思います。これから動くようになったりしたらもっともっと大変になると思うので🥲
ちなみにうちの夫も基本的なことはできますが、夜中泣き声で起きたことないし、イビキかいて寝てるので、夜間授乳してた2ヶ月くらいまでは、夜中起きるたびめちゃくちゃイライラしてましたね😂
赤ちゃん泣き止まなくてどうしょうもないときは、周りに危ないものがないかを確認して、ママが落ち着くまで離れる、数分泣かせておいても大丈夫です!私もイライラしてしまってどうにもならない時はそうしてます。トイレ行って深呼吸したり。そうすれば、はいは〜い赤ちゃんだもんね!泣くのが仕事だもんね!って広い心で受け止められる気がしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうですよね、旦那と話あって色々思ってる事を伝えてみたいと思います!!私が泣いてから何かを感じ取ったのか、私が料理中は息子を抱っこしたり、私が息子をお風呂に入れてる時には、息子の服を洗濯したり、以前はしなかった事を自らするようになってきました🤣あ、うんちのオムツも替えてくれました!他のお宅では当たり前なんでしょうけど…笑 少し気が楽になりました😊ありがとうございます!

    • 6月8日
ちょこ

産後でまだ心身共に回復ができていない中、毎日おつかれさまです🥹
お母様、うちの母親とよく似ています💦拗ねるし、被害者意識強いし、自分が悪いなんて微塵も思ってないし、、🥲
私も1人目、2人目の産後に些細なことで母にカチンときて感情を揺さぶられてしまい里帰りは辞めました。普段なら流せることでも、産前産後のメンタルでは我慢できません。しばらくはある程度の距離を保つことをおすすめします。

旦那様の態度にも悲しくなりますよね💦
1人目の時は私も力を抜くのが難しく頑張りすぎたところもあるので、2人目の時は耳栓を購入しました。
そして、泣き止まなかろうが旦那に強制的にバトンタッチして私は別室でお菓子を食べたりスマホを見て過ごしました。
そのおかげで2人目は旦那に懐き、旦那も育児のやる気アップしました😊🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう!そうなんです!まさにそれです…被害者意識🤣しかも拗ねるタイミングがお構い無しなので、こっちに心の余裕がある時ならいいんですが、無い時はズシッと心の負担が…笑 促進剤入れて入院してる時、お宮参りの数日前とか、姉の結婚式の前日とか🤔本当、「なんでいま?」ってタイミングでこじらせてくるので💦そうですね、距離を保つようにします!
    旦那は元々が子供好きではないんですが、やっと最近我が子が可愛いと思ってきたようなので、このまま育児のやる気スイッチ入ってくれれば…😂

    • 6月8日