
5歳の子どもがポジティブな気持ちを表現するのは得意だが、ネガティブな気持ちを言葉で伝えるのが苦手。親が代弁することが多く、本人の気持ちを表現する練習をしたいと思っている。
5歳だと自分の気持ちを表現したり言葉で表すのがまだ難しかったりしますか?
嬉しいとか楽しいとか、ポジティブな気持ちは積極的に表に出してくれるんですが、
寂しい、悲しい、イライラする、疲れているとかそういうネガティブな気持ちは言葉に出して伝えるのが苦手です。
そして、急に泣き出したり怒り出したりするので、「なんで泣いてるの?」とか聞いても「わからない」とか言うことが多いです。
なるべくこちらが代弁したりラベリングするのが大事と聞くので、「こういう気持ちなのかな?」「悲しかったんだよね」とか言っても「違う」「じゃあ、どういう気持ちなのか教えて?」「わからない」の繰り返しで…😓
下の子もいて、泣けば相手して貰えると思っているのか、ママ大変そうだけど甘えたい、けど素直に甘えられないと葛藤しているのか、単に気持ちを表出するのが苦手なのか…
本人のためにも、気持ちを表に出すとか相手に伝えることをしていって欲しいんですが、まだ難しいんですかね。個性ですかね。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
上の子は比較的伝えられるタイプですが、真ん中は全く伝えられません😂
小1になった今も感情を言葉にするのが苦手で、押し黙ることが多いです…💦
うちの子の場合は個性ですね💦
小さい時からそうだったので…💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね🥺
むしろ3歳下の弟の方が「寂しかった」とか「嫌だった」とか素直に伝えてくれるので、余計に上の子に「ちゃんと言葉で伝えようね」って言ってしまいがちで…💧 自分の感じ方とか対応で測らずに、個性なんだなと受け止めてフォローしたいと思います!
息子さんに対してどのように対応というか関わっていますか?ある程度はスルーしたり本人から話すまではそっとしていますか??
質問重ねてしまってすみません💦