※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
®️
子育て・グッズ

同じ月齢の子供を持つ方々に、子供の寝る時間についてアドバイスを求めています。現在の状況や悩みを共有し、リズムを整える方法を知りたいそうです。

批判などの厳しいお言葉はお控えください。同じくらいの月齢のお子さんいる方、メインは何時から何時で寝ていますか?
うちの子はメインで寝るのが23時ごろでその前が21時ごろから寝るとしても1時間くらいです。
多分普通ではないと思っています。
寝不足になるかなと思い起きるまで寝かせて起きたら離乳食をあげています。(昼頃まで寝ています)
夜寝ない原因はたぶん21時から寝るのがリビングで物音があってねむれない、すぐ起きてしまうということだと思います。
本当は二階で寝かせたいのですが起きても泣いたり声出したりしないで一人で遊んだりしている子なので危ないと思い自分たちが寝るまでは二階で寝かせていません。
保育園は今のところ入れる予定がないです。
もう少しリズムを整えたいのですが何かいい方法ありませんか?

コメント

ママリ

下の子が同じ月齢です!
19時に寝て朝の7時までぐっすりです!
ベビーモニターを置くのはどうでしょうか?

  • ®️

    ®️

    コメントありがとうございます😭
    ベビーモニター!
    新生児の時買おうか悩んでそんなこんなしているうちに忘れ去っていました💦
    いい案です!
    旦那に強く勧めてみたいと思います!

    • 6月5日
ママリ

2階で寝かせてベビーカメラで見守りながらリビングで家事してましたよ!
動いたら通知が来るベビーカメラ使ってました。
娘も本当に寝ない子で夜間授乳も1歳半まで2〜3時間おきにしてました。
物音でもすぐ起きるので枕元でホワイトノイズをつけておいてましたよ😊

5児ママ

難しいかもしれませんが、まず朝起こすのが大事ですね🥲

うちは3ヶ月ぐらいのころから、必ず21時には寝かせて夜中授乳もあるけど、7.8時ごろには起こしてます。
私も一人目はそんな感じでダラダラリズムで一緒に昼まで寝てましたが😅
リズムを整えたいなら、無理にでも起こしていくしかないですね!

ママりん

朝しっかり起こして光を浴びた方がいいですよ。
とにかく朝が肝心です。

ポロン

うちもこないだまで全く同じ状況で、8時とか9時に何寝?って感じでリビングで一回寝て1時間とかで起きて、一緒に23時すぎにベッドにいってそこからちゃんと寝るって感じでした!
起きるのも遅くて9時過ぎでしたが、私も寝不足にならないように起こしてませんでした😊
こんな赤ちゃんいないよ〜とか言いながらも、幼稚園など社会生活が始まったら嫌でも朝起きて夜寝なきゃいけないから自由なのは今だけだしいいかと思って過ごしてました😣

先日お昼寝が少なかった日があって、眠かったのか8時半ごろから本寝して朝7時半に起床した時があって、そこからなぜか今もそのリズムになりました😂うちも寝室は別の階なので1人で寝かせるのは心配でしたが、せっかく早く寝たのにリビングの生活音で起こしたくないと思い、ベビーモニターを買って8時半に寝たら寝室に連れてくようにしています😌
ベビーモニターおすすめです❤️

はじめてのママリ🔰

離乳食の時間を固定して生活リズム作るといいって聞き実践してます!
だいたい同じ時間に起きて、寝るようになりました💡

あーまま

保育園などにいずれ入ったら勝手に整います。整わざるを得ない状況になればなんとかなります。

ママが昼まで寝てたりとか夜更かしが気にならないんだったら別にそのままでもいいと思います!