※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃす
妊活

黄体機能不全から妊娠、出産経験者いますか?治療の流れや通院回数を教えてください。

黄体機能不全から妊娠、無事に出産された方いらっしゃいませんか〜??👶✨

治療の流れ、一周期での通院回数などを教えていただきたいです🙏

コメント

ゴン太

黄体機能不全でした✋🏻‼️

ハッキリ覚えてないですが、、、。
病院にもよるかもですが、私が通っていた病院は最初の3カ月検査でした!

病院で、生理がだいたい何日しゅうき?かの話や自分で排卵が出来るかの内診でチェック。その後に血液検査?だったかな?その次に卵管造影?と精子の数?とかのチェックにフーナーテスト?とかをして、血液検査をして黄体機能不全とわかり、クロミッド(排卵誘発剤)を処方されたような気がします!

  • ちゃす

    ちゃす

    コメントありがとうございます!✨😄
    注射もあるようですがゴン太さんはクロミッドの内服だけで妊娠できたのでしょうか?? 

    • 6月6日
  • ゴン太

    ゴン太


    そういえば注射しました!
    私の場合は、自分で排卵出来るのですが注射をすると質の良い卵になるよと言われたので打ちました☺️❤️

    • 6月7日
  • ちゃす

    ちゃす

    注射で質のいい卵になるんですか😳✨ 
    知りませんでした😆
    私も適切な治療で無事に妊娠出産したいです🙏

    • 6月7日
えったん

1人目から黄体機能不全です。
採血
子宮鏡
卵管造影等の検査が終わったら、
排卵日1日前に受診して、卵胞チェック、hcg注射、デュファストン を10日分処方してもらってました!
生理が来たら、また排卵日1日前に受診って感じで、私は排卵日が大体アプリの予想通りだったので、1周期1回だけ受診していました😊

  • ちゃす

    ちゃす

    コメントありがとうございます!✨😄
    排卵日が安定していたら内服がメインで受診は少なくていいのですね。
    お子さん2人とも妊娠にいたるまで時間はかかりましたでしょうか?(差し支えなければで構いません💦)
    今、血液検査結果待ちなのですが妊娠できるか不安で😭

    • 6月6日
  • えったん

    えったん

    1人目は、不妊病院に通って半年後でした。
    2人目は、違う病院だったので、黄体機能不全のことを話して、治療開始して、3ヶ月で妊娠しました🤰
    不安ですよね🥲まさか自分が…となりますよね。
    赤ちゃんが早く来てくれますように🕊️

    • 6月6日
  • ちゃす

    ちゃす

    そうなんですね!
    長期戦を覚悟していたのでえったんさんが思ったよりはやく妊娠されていて望みが持てました✨🥹
    年齢のこともあるのでなるべく早く赤ちゃんがきてくれるように願ってます🙏
    ありがとうございました✨

    • 6月7日
ARi

黄体機能不全です🙋‍♀️
1人目は人工授精で、温経湯とユベラを毎日、高温期にルトラールを内服とHCG注射で高温期を維持して妊娠できました!
通院は、生理が来てから→排卵前→人工授精当日→HCG注射を2〜3日おき→生理が来たら、もしくは生理予定日の1週間後って感じで月に8回前後でした。タイミング法でも同じくらいの回数通院すると思います。

2人目は人工授精ではダメで顕微授精しました。陽性になってからも上がるはずの卵胞ホルモンと黄体ホルモンの数値が低すぎて、内服薬と膣錠を妊娠11週まで処方され、なんとか妊娠を維持できました!
通院回数はかなり多かったです。

  • ちゃす

    ちゃす

    詳しくありがとうございます!✨😄
    私も高温期が短くおそらくそうだろうと言われ今は血液検査結果待ちです💦
    注射を定期的にするとなると通院は増えますよね。
    注射に通う方と内服の方がいるようですがそれはその人の症状で決まるのでしょうか?(選べるわけではないですよね?😅)
    妊娠できても継続が難しいとネット見て今から不安です💦また妊娠すらしてませんが😂
    日常生活で気をつけていたことなどはありましたか?
    注射や内服膣錠をきちんと守っていればあまり深く考えなくてもいいのですかね🥹

    • 6月6日
  • ARi

    ARi

    病院の方針にもよるのかと思いますが、1人目のときは毎回高温期維持のために内服薬+注射でしたね〜。
    基礎体温もガタガタで高温期あるの?ってレベルだったので、先生がそう判断したのかもしれません。
    2人目の時は転院して内服薬+膣錠だったので、病院によってやり方が違うんだなぁと思いました!
    日常生活ではなるべく冷やさないように気をつけて生活してましたー!!飲みのもは温かいものか常温、スカートもタイツやレギンスを履いて冷やさないとか。
    結局は薬のおかげだったと思うので、意味があったのかはわかりませんが😂

    • 6月6日
  • ちゃす

    ちゃす

    病院によって方針が違うんですね😃
    私もなるべく冷やさないように普段から気をつけてみます!!
    ARiさんが無事におふたり出産されていて希望がもてました✨私もがんばります🎵

    • 6月6日