※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
家族・旦那

旦那が学校の問題にクレームをつけているが、私は子供に寄り添っていないのか悩んでいます。息子の学校での罰金制度に疑問を持ち、改善を求めましたが、先生は対応に困惑しているようです。私は子供の気持ちに寄り添っていないのか心配です。

とても長いのでお時間ある方ご意見下さい。

旦那がクレーマーなのか私が子供に寄り添って無いのか。
長男の学校のやり方に問題があり、申入れ、少し前の運動会でもちょっとやり方が納得いかず物申しました。

旦那が主に学校と話をしてるのですが、若い女の担任先生をおそらく潰す勢いで追い詰めてます。
確かに先生も同じようなやり方をして一昨年も失敗してますが、とりあえず否を認めて改善すると言われたので私はそれで良いと思うのですが、謝罪文?状況改善策を書いて渡せ。再度昼に電話してこい。と連絡帳には書いてました。

今回の内容です。
学校全体で係活動を会社に見立てて、子供同士より良い会社になるように協力しあい、お給料(仮想通貨)が貰える事に喜びを感じ努力をする事を目的にしてるって事をしてるみたいなのです。

今回申し入れたのは、何故か息子のクラスには罰金制度なるものがあり、朝の連絡帳は8時20分までに書いて提出しないと罰金、忘れ物したら罰金。しかも個人では無いので副社長の管理する会社のお金から借りて支払い、その分は、バイト(先生にお伺いを立ててお仕事があればお仕事を貰える)で返済しろ。とルールがあり休み時間も思うように遊べない。

そして、朝は我が子は集団登校の集合出発がそもそも遅く8時5分。
※時計などは集合場所には無く、だいたい集まりしばらく待ち後ろの班が追いついて来ても来てない子は休みとみなし出発する。

学校到着は10分前後そこから靴を履き替え4階へ。荷物を整理して連絡帳を書く。なかなかハードなようで、間に合わない事もあり、同じ会社の子から、またお前かよ。早くしろよ。って言われたりお金返してね。という事も言われたりしてたようで、今思えば、早々と支度して妹にはお前お母さんに送って貰えよ💢なんて行く時もありました。そんな早く行っても集合発が5分、歩道上なので3分より早く来てはダメとなってるんでしょ!!と言っても揃ったら行けるもん。と行く日もありました。
息子なりに努力はしてきたのだと思いますが、暑くなり、短距離でも重い荷物を背負い登校し階段で4階。しんどくなる日も増えて来て、先生に言って欲しい。と父親に頼んだようです。
私も話を聞いて、現実社会でもミスをしたから罰金とか会社に損失を与えたから給料から減らされる。なんて会社は無いし、そもそも朝の時間は、本人の努力でどうにかなる物ではない。と判断して、私からやんわり担任に申し入れるか、主人から直接上の先生に申し入れるか検討し、主人から直接上の先生に電話しました。

私からも朝、門に居た教務主任の先生に経緯と息子が困って居る旨話をしました。
罰金?あぁ~仮想通貨ですよ笑みたいな対応だったので、仮想通貨であっても校内?クラス内では価値があるのでは無いですか?子供達はそれが欲しいからがんばってる。子供達には価値があるんです。おかしいですよね?現実社会の一般企業ではそんな事は無いですよ。と言ったら、そうですね。事実確認します。と言われ、どうやら旦那が電話したらそんな事実は無い。お金は取って無いと報告してたようで、息子の勘違いだ。って言われようで火に油を注ぐ形になったのでは無いかと思ってます。

ですが、いちおう否は認めて子供達にも説明して、今まで聴取した物は返すと言われたので、即日ではなくても事態は改善される。それで良いと思うのですが、私は子供の心に寄り添えて無いのですかね。


コメント

はじめてのママリ🔰

子どもが小学生というわけではないので的外れなこともあるかもしれませんが……

私が気になったのは、
罰金制度がある理由がわかっていないのに、批判してしまったことかなあと思いました(何故かと書いていらっしゃっているので)
まずは、先方がどういった意図で罰金制度を導入したのか、その制度のねらい的な部分を聞くところからじゃないでしょうか?

そして、現状お子さんやクラスがその意図通りに動けているのか、それとも破綻してしまっているのか
そこらへんの認識が共有できていないのでは、と感じました
対策はその後なんじゃないかと思います

謝罪文と改善策と電話は別にいらないんじゃないかなと思いました

単に、学校のルールがお子さんに合っていなかった
そのため、ちゃんと子どもに合うように改善して欲しい
ってことだと思うので、それに対してそんな喧嘩腰になるほどか?と思います💭

クラスが何人かわかりませんが、30人ほど?だとしても、一人一人に合わせて活動するってなかなか難しいのかなと思います
都度より良くするための提案をしていく(できればお子さん自身が)のが良いのかなあと思いますね
お子さんが先生やクラスに提案しても取り合ってもらえず辛い思いをし続けるのであれば、その時初めて親が登場しても良いのかな?なんて思います。

ままり

その先生はなぜそんな自分が面倒くさくなりそうな制度を導入されたのかと疑問でしかないです😓子どもたちもストレスだろうなぁと💧生活にまで支障出ちゃってますしね😞

でも、旦那さんはやりすぎかなと。
どう改善されたのか伝えてもらう、くらいでよかったのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

会社に見立てた係活動、賃金、罰金、副社長からの借金(!?)、バイトなどが事実だとしたら学校側のやり方にはかなり問題があるように思いますので、ご主人が立腹するのも理解できます。

ただし、改善策を書面で求めるにももう少し学校側とコミュニケーションを取った方が良かったと思います。上の方がおっしゃるように、係活動の意図と狙い通りに機能しているかの評価は必要かなと。

ただ、ご主人と学校側の詳細なやりとりがわからないので、ご主人がやり過ぎなのかどうかはこの文面からは判断できません。

個人的にはこの会社見立ては子供の自立心や関係性を悪化させるリスクがかなり高い悪ルールな気がします。他の保護者はどう思っていたのでしょうか…

はじめてのママリ🔰

学校のやり方は私もおかしいと思うし、罰金制度も納得いかないです。結局仮想通貨を使って児童を思い通りに動かしたいだけに感じました

ただ意見を言って見直しや改善を求めるところまではいいと思いますが、謝罪文、改善策の提出。昼に電話をしろまでいってしまうとモンペ気味になってしまい学校側と対立してしまう形になってしまい良くないんじゃないかなと思いました

はじめてのママリ🔰

そもそも最初から「お父さんに言って」がよくないと思います。
それだけ信頼されていることは素晴らしいですが、自分で先生に伝える努力も必要だと思います。

そしてご主人は、キツいです。
先生も間違いますし、社会にも間違いはあります。
正解ばかりを体験するのではなく、さまざまなことを体験でき、それがまた思い出になる、それも集団生活の醍醐味かて思います。

それに、人には感情があります。先生を厳しく追い詰めることは合理的ではありません。
例え正論でも、ベストな対応ではないです。


お二人がすべきだったのは、
学校の仕組みの何がよくなかったのか?
現実社会と何が違うのか?
これを一緒に調べて、本人に気づかせることだったと思います。
大人同士で正しくするより、子ども自身ご物事の善悪を判断できるように学びの機会を与える方がよかったのではないでしょうか。
学校は子どもが主役です。

そして、どうやったら間に合うか?ないしは、どういう風にルールを変えるか?を息子さんと話し合い、そこで初めて息子さんだけで相談するのか、親がサポートするのか、どちらがよいか考えた方が息子さんのためだったような気がします。

息子さんからすれば頼もしい両親で、それもまた息子さんの安心感につながって、よりよい成長や未来になるとは思いますが...
個人的には、別の方法がある・親の役目は守るだけではない、と感じます。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

皆さんコメントありがとうございます。
まとめてのお返事お許し下さい。

係活動を会社に見立てて。は、学校全体での取り組みで、2年生の妹、3年生のお友達のクラスもやってるそうです。

6年生は仮想通貨を用いたお給料があり、それを使い子供達のやりたい事を学活の時間などに実施すると年度初めの学級懇談会で言われてたと思います。
その時に罰金制度の話は無かったと思います。
資料等の配布が無かったかと確認しましたが見つかりませんでした。

主人より話を聞いたら、手紙は先生が言い出した。昨日、授業があり昼の電話が途中だったから。書面にてお渡しします。と言われたが昨日は持って帰って来なかったから、お手紙お待ちしています。と書いた。
昼の電話は話したい事がまだあったから。(そもそも忘れ物と係(会社)と関係ないよね?と朝の時間設定も先生は早く来た子にダラダラ過ごして欲しくないので20分と設定しました。とそれをしきりに言ったけど、では、ギリギリの登校の子の事は考え無かったの?クラスは20人で学区もさほど広くない。どの地域の子が登校が早くどの地域が1番遅く登校して登校の様子からタイムラグが日によって違う事も把握しての取り組みなのかの確認が出来て無いと話が途中だった)との事でした。

先生は、罰金では無い。と言われたそうですが、では何ですか?
と聞くと言葉に詰まり、子供達からしたら罰金ですよね?と聞くとそうですねと認めたそうです。

改善策ですが、
残念ながらたくさんお話ししましたが
罰金では無く、これからは、1ヶ月忘れ物しなかった子の会社にボーナスを支給となった。との事。

そもそも会社と忘れ物云々とは個人じゃないから関係性があるのはおかしいよ。という事を言ったつもりなんだけど、何も伝わらなかったわ。もう笑うしか無いわ。と言っていました。

朝の連絡帳は、今同じクラスに同じ登校班の子はおらず、同じ分団会(居住地域)でしか見て無かったです、狭い道路挟んて東と西で登校班が違い登校時間が異なる事を把握してなかった。←いや、いや、貴女昨年度妹の担任でしたよね?妹は、登校したら先生教室に居た!!1年生と言う事もあり、おはよう!と声を掛けてくれていた。言ってましたよ?
と、思う所もありますが、
これからは、朝の会の始まる30分までに出すようになったとの事でした。

息子には、急かす友達が悪いのでは無い。その制度がおかしいんだから友達を悪く思うのは間違いだ。という事は教えました。

子供が自分の口から伝えるのも、親だから友達から急かされるのが辛い。って言われたので、どういう事?と詳しく話を聞けましたが、そもそも制度をおかしいと思ってないので、出来ないのが悪いとしか言われなかったと思います。
昨年度からいろいろあり、経験上そう思いました。

私の気もちに1番近いと感じ達方にグッドアンサーとさせて頂きます。
ありがとうございました。
旦那は、もう1回は何かある。って言ってましたが、もう何も無く卒業まで行けたらと切に願います。