※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの夜の寝かしつけに悩んでいます。日中は眠くなると自然に寝るけれど夜はなかなか寝付かず、お風呂後に泣いてしまうことが多いです。他の同じ月齢の赤ちゃんは上手に夜寝ているようで、アドバイスを求めています。

赤ちゃんの寝かしつけ、どうしたらいいですか?

もうすぐ4ヶ月になる女の子を育てていますが、夜の寝かしつけが出来ません。

日中はご機嫌で眠くなったら自然に寝るかちょっとだけぐずって自分で寝るor少し抱っこすれば寝るのですが、
夜だけはお風呂の後大抵ギャン泣きでなかなか寝ません。
20時台にお風呂に入って23時台まで寝ないこともよくあります。
たまに機嫌が良い日は全然眠くなさそうで元気に起きていて眠くさせることが出来ません。。

わりと新生児の頃からずっとこんな感じで、最初は部屋を真っ暗にして永遠抱っことかもやっていたのですが全然寝かせられなかったので、寝かしつけるという概念は捨て普通にお世話して寝るのを待つという感じでしばらくやってきました。

でもママリを拝見していても同じくらいの月齢の子達が上手に夜寝ているようなのでうちもそうなりたいなあと思い投稿しました。

夜中は一回ミルクを出すだけでずっと寝てくれるのですが…


この前試しにお風呂の時間を早めたんですが泣く時間が長くなっただけでした。

ちなみによくお風呂後ミルクを飲ませてそのまま寝るというパターンの方も見るのですが、
うちの子の場合、2ヶ月すぎた頃から機嫌が良い&ギャン泣きの時はミルク全く飲まなくなってしまってうとうとしているか寝ている時しか飲まないのでお風呂後すぐ飲ませることは出来ません。


なにかアドバイスあればよろしくお願いします。


コメント

deleted user

活動時間は参考にされていますか☺️?
お風呂のあとギャン泣き…というのが、脳の疲れすぎが原因ではないかと思いましたがどうでしょうか。

何が何でも夕寝をさせる。夕寝から起きたら1時間以内には就寝(布団)へ…がいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早速のご回答ありがとうございます!
    脳の疲れすぎは考えていませんでした😳

    絵本が大好きな子なので、起きている日中は絵本をたくさん読み聞かせたり、私がごはんを食べている間は退屈しないようプレイジムに転がしたりしていますが、もう少しただ転がしておく時間をとったほうがいいでしょうか?

    ミルクを寝ながら飲んでそのまま寝るかと思ったら起きることもしばしばで、そのまま起きていますがトントンして寝かせる方がいいのでしょうか…。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中で送信してしまいました💦ごめんなさい。

    あと、夕寝から起きたら1時間以内に就寝というのが今と違いすぎてイメージできないのですが、具体的にどんな感じでしょうか?
    お風呂はその場合夕寝の前なんでしょうか?😵
    教えてくださると幸いです。

    • 6月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    絵本などの過ごし方はとても素敵だと思います☺️✨

    月齢に応じて、機嫌よく起きていられる時間の目安があります。
    3ヶ月の場合は1回につき1時間ー1時間20分とされています。(個人差あり)

    朝寝は1日の睡眠のリズムを作る。
    夕寝は夜の睡眠の質を高めるそうです。

    そのため、朝起きたら活動時間を目安に布団に置いてみる。もしくは寝かしつけをする。(→朝寝)
    夕寝から起きたら活動時間を目安に布団に置いてみる。もしくは寝かしつけをする。(→就寝)

    がいいそうです。

    とはいえ、低月齢のうちは1時間ってしんどすぎますよね…😭

    活動時間が短いうちは日中にお風呂に入れてしまうか、夕寝から起きた瞬間からカウントダウン、とにかくマッハでお風呂に入れて就寝まで持っていきました。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    現状寝るか寝ないかは本人次第で「寝かしつける」というのが出来ないんですよね😭

    夕寝からマッハでお風呂→寝かしつけすごいです🥺
    早めにお風呂に入れるのは今度試してみようかなと思います…!

    • 6月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    脳の疲れは逆にお子さんをハイ状態にしてしまい、さらに寝られない状態をつくります。
    ぱっと見は全く眠そうじゃないし機嫌もいいのに、実はとっくに限界を過ぎているため、その状態から寝ようとするとギャン泣きするしか方法がなくなります。
    (交感神経から副交感神経への切り替えが難しいために、とにかく泣いて泣いて、これ以上は無理!というところまで振り切ってからようやく寝る)

    「とにかく、朝起きたら活動時間内に環境の整った寝室に置く」だけでもやってみる価値はあるかと思います。

    子どもの睡眠を勉強しまくった結果、うちは1人目は4ヶ月から、2人目は2ヶ月から布団に置けばセルフねんねなので個人的にはおすすめです☺️

    (ただし、2人目は上の子がいて起こされるため、活動時間を超えすぎるとセルフねんね不可です💦)

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん教えていただき、ありがとうございました!
    活動時間内に寝室に置くというのを試してみようかと思います!🙏

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰🔰🔰

暗いのが苦手だったりはしないですか?
電気ついてたほうが寝る子もいますよ✨つけておいて寝たら消すのもありだと思います!
うちはレースカーテンのみで外の明かりがはいってくる状態で寝てるので、子どもたちは真っ暗だと怖くて寝れないです😂
あとはお風呂とミルクのタイミングですかね?ミルク飲んでからお風呂入るまでの時間が本人のペースと合わないとか😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ご回答者様のおっしゃる通り新生児のときから暗いのがなんとなく苦手なのかな?と思い夜は昼夜の区別のため暗めにはしますが寝たら真っ暗にする方法をとっています!

    そもそもあまりミルク欲しがらずで飲ませるチャンスがけっこう限られている子なので、お風呂ミルクのタイミング調整はすごく難しいんですが色々やってみます😂

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

私も活動時間が気になりました。
疲れすぎてもハイテンションになるそうですよ。
なので、3ヶ月だと1時間半が限界なのかなと思います。
昼間はこまめに自分で寝てるけど、夕方はミルクにお風呂にであっという間に1時間。で、眠いけど眠る雰囲気でなくてテンションが高くなって眠くないと勘違いさせ、最終的にグスグスしてしまうのかなと思いました😌
大人の生活や夕飯などもありますから、色々と試してみるといいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    お二方から活動時間のご指摘受けたのでそうなのかもと思ってきました😭
    2時間近く起きてた後ミルクの途中で寝てそのまま寝落ちするかと思いきや飲み終わったら起きてしまってそのまままた活動、ってことがよくあります、、。
    今ちょうどミルク飲んだのですがまた起きてしまいなんとか昼寝させられないかと頑張ってますが無理そうです。。

    • 6月5日