※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワーママ
お仕事

就労移行支援員と相談員、どちらの方が子育てと両立しやすいと思います…

就労移行支援員と相談員、どちらの方が子育てと両立しやすいと思いますか?

生活介護、就Bの障がい者施設で10年間勤めました。就Bの人はほとんどおらず、生活介護施設みたいな感じでした。自宅から遠い為、来年の4月に転職予定です。

資格は社会福祉士、ヘルパー2級、社会福祉士実習指導を持っています。

生活介護の業務内容である、介助や見守り、レクではなく、成果の見えやすい仕事をしたいと思っています。

相談員の仕事、社会福祉士の仕事をやってきていないのと、忙しいと聞くので両立難しいと思い、候補から外しておりましたが、求人が多く少し迷っています。

就労移行支援員は、ハローワークや会社との連携があり、いわゆる福祉の仕事とは少し異なると聞きました。今までの経験を一度隅に置いて新たな気持ちで頑張りたいと思っていますが、元々メンタル弱い方でしたが年齢重ね、人並みにはなったと思っていますが、利用者さんとの対人関係で悩みはするだろうなーと思っています。

第一候補、就Bか就労移行支援員で探しているのですが、相談員と比べてどちらの方が自分に合っているのか気になり、質問させていただきました。



コメント