※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学一年生の子供が週5で学童や鍵っ子を利用することについて、子供の気持ちはどうでしょうか?

小学校一年生から

朝は両親の出勤の後に家を出て小学校

帰りは17:00〜19:00で両親が帰ってくるまで学童or鍵っ子


を週5だとすると
子供的にはどうなんでしょうか?

コメント

®️®️

かなり負担にはなると思います。

うちの子は、朝は親がいる時間に出ますが帰りは学童に19時過ぎ迎えがほとんど。

それで既に1回ぶっ潰れてます。

  • ®️®️

    ®️®️

    ちなみに保育園の時も朝早く行って帰りは最後でした。

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

子供的にどうか?と問われたら性格によるだろうけど、何とも思わない子と寂しい子と半々くらいじゃないですかね🤔
親がいない!やったー!!ってなる子もいるでしょうし。

はじめてのママリ🔰

子供によるとは思いますが、親子のコミュニケーションを取る時間は休みの日だけになりそうですよね💦
もし自分がその子供の立場なら寂しいです。

御園彰子

週5なら土曜保育無しの保育園(又は幼稚園の延長保育)とあまり変わらないと思うので、保育園時代がどうだったか次第かなぁと。
うちの小1は親の送りで一緒に登校して帰りは学童に行って18時頃にお迎えを週5と、土曜も10時半くらいから16時半まで学童ですが、本人は学童大好きで楽しんで行ってます。
なかなか疲れてはいますが😅

ちなみに幼稚園時代は専業主婦で延長保育使わず9時〜14時で、14時以降は家でのんびりしてました。
今も求職中ですが、学童が毎日来て構わないとのことなので、毎日行かせています。

はじめてのママリ🔰

私自身それでしたが、なんとも思ってなかったです😂

上の方が言うように、未就学児の時に幼稚園でお母さんと家で過ごす時間が長くていきなり小1で急にならけっこう負担かもしれないです💦

私は兄がいたので、一緒に通っていて、17時に学童(学校併設)が終わって、家が同じ方面の友達(または兄)と帰ってました!そこから親が帰ってくるまで友達と遊んでました😂

○pangram○

相当な負担だなと思います。
メンタルがかなりキツそう。可哀想だなと感じてしまいますね。


うちも夫婦共働きですが、
朝は私の通勤と共に校門までおしゃべりしながら登校。
帰りは18:30ですが、おしゃべりしながら、私が仕事中に書いた手紙や折り紙をプレゼント、娘も学童で私に手紙や工作で花を作ってくれたりして、渡し合ってます。
コミュニケーションですね。

帰宅時間は19:00近いですが、21:00〜21:30までは2人でリカちゃんしたり遊んだり、イチャイチャしたり、本人も満足だと笑顔で寝られるくらい、スキンシップも取ってます。

それで、子供は、ようやく普通と感じてるんですね。

朝は見送りもなく、
帰宅してガランとした人のいない家に帰るなんて、さすがに…相当辛いんじゃないかと思います。

我が家なら、絶対に娘は発狂します

  • ○pangram○

    ○pangram○

    きょうだいがいれば、全然いけるとは思います!

    • 6月4日
ママリ

学童なら、保育園の時と生活はほとんど変わらないと思います。
鍵っ子なら寂しいかなと思います。