※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

子供が発達障害の可能性があるか心配。本を読んで学ぶも、他の意見も気になる。不安や期待もあり、受け入れが難しい日々。

発達障害について

赤ちゃんの見つめる目という本を買いました。
おそらく私の子は発達障害の可能性があるので
勉強のためにと文献を読むことにしました。
その本は障害は早期発見できるという内容で

じっと見つめるか
欲求を伝えて泣くか
あやすと笑ってはしゃぐか

これが3〜4ヶ月の間に無ければ
発達障害だというもので、
うちの子はもちろん当てはまります。
しかし、ママリで不安を質問した際に
なかったけど普通ですという回答も
多かったので、どうなんだろうと
疑問に思いつつ、こういう文献は
賛否両論あるのかなと。

その他、後追いは必ずないといけないとか
その程度も軽いと問題があるとか。

勉強のために買ったにも関わらず
結局不安になりますし、まだ期待してしまう
自分もいます。

毎日辛いけど受け入れなければなあと
思う日々です。

コメント

さおり

本に書いてあることも、あくまで多くの子に当てはまるというだけで、絶対ではないですからね!
うちの子でいうと、1歳までよくある発達障害の指標には全く引っかからず、1歳半検診もスルーされたけど、親が違和感をもったので調べてもらったら、結果的に自閉症でしたし…

はじめてのママり

うちの娘7歳 adhd.自閉スペクトラム、軽度知的がありますが1歳まではとりあえずクーイングも早いしニコニコ笑うし欲求もあるし、どれも軽度だからかわからないですが、一歳半検診のときには周りと違ってたことは1人場所見知りで大泣きしてたので質問とかにも答えられなかったことくらいです。程度にもよるとは思いますが全部がならないと自閉症、発達障害とかはないと思いますね💦

あじさい💠

文献というのは「仮説」だと聞いた事があります。それなのに売ってることに違和感を覚えます…

AだからBである。という仮説が当てはまる子もいるのでしょうが、Aだから必ずBである。とは言えないみたいですね。

発達障害かどうかは遅くなるかもしれませんが医師が決めてくれますので、私は発達障害だった場合に自分がどう動くのか?に視点を当てるだろうなと思います。発達障害だからといって、将来が悲観されるものではなくて、むしろ勉強がよくできて医師や研究者になるかもしれないです。(医師には発達障害が多いという噂も…)
お子さんの個性を伸ばすように、良いところ探しをしても良いのかなと思いました!