※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

23歳の専業主婦が2人目の妊活時期に悩んでいます。保育園入園が難しく、妊活のタイミングや年齢差を考え中。夫の出張や体調も課題。いつから妊活すべきか悩んでいます。

23歳専業主婦です。2人目の妊活時期に悩んでいます。
第一子は2022年12月生まれです。

夫(現在31歳)と遠距離恋愛だったため20歳のとき仕事を辞めて結婚し、そこからずっと専業主婦です。

当初の予定ではこの春から娘を保育園に通わせて私は就職活動、1年働いてから妊活し4学年差で2人目出産したいなと思っていました。
夫が月のほとんどが出張で家にいることなんて月4日ほどしかなく、実家も遠く誰も頼れないため4学年差を希望していました。

しかし4月入園は落ちてしまい、保育園激戦区なので途中入園も難しそうです。

4学年差だとあと妊活まであと1年。仕事もいつできるようになるかわからないのに長いなあと....
じゃあ娘が幼稚園に入ってから仕事始めて妊活しようと思いましたが、それだと年齢差が開きすぎる。仕事始めてすぐ妊娠というのも肩身狭い思いをするのが嫌なので避けたいです。

3学年差狙いで7月から妊活するか?と思ったけど、私のキャパ的に大丈夫なのか?3学年は入学卒業が被るし出張だらけの夫はすべての式に参列できなかったりするかも、、、

そもそも夫はほとんど家にいないため排卵日付近にタイミングを取れない月もあるし、1人目妊活するときからEDなので最後までできないときもあるので、早く妊活始めた方がいいっちゃいいのですが😭(夫は妊活には前向きで、いつから始めてもいいよと言ってくれてます)

みなさんならいつから妊活始めますか?💦

コメント

まみぃ💋

どしても2人目が欲しいなら仕事は2人目出産後で良いと思います!☺︎
4学年差を希望してもすぐできるとは限らないので🥺
うちは1人目妊活半年で、下が2学年希望でしたが、1年タイミング法で授からず3学年差になり、人工授精を1度受けると1回で妊娠して三つ子を出産し4人の母になりました☺️
妊娠したい時期も、思い通りにはならない事がほとんどだと思うので3学年差が不安なようでしたら、5歳差やそれ以上も覚悟はしつつ、あと1年上のお子さんと過ごして妊活で良いと思います🙆🏻‍♀️
下が産まれるとどうしても上の子との時間がなくなるので今のうちにたくさん遊んであげるのも良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。三つ子ちゃん!すごいです🥰
    3学年か5学年かだったら後ろに倒れて5学年の方がいいなあと思いますが、それだと仕事復帰も遠のくから焦る気持ちもあり....💦妊娠なんて思い通りにいかないのに、仕事も子どももって全てを手に入れるのは難しいですよね💦

    • 6月4日
  • まみぃ💋

    まみぃ💋

    長期間働かないと焦りますよね🥹
    ただ下が産まれてから1度保育園に預けて働きにでましたが0歳クラスなんて毎週熱が出て結局休んでばっかりなのでスッパリ仕事あきらめました😂
    今は上も下も全員幼稚園に通ってますが、まだ働いていません(笑)
    仕事はいつでも探せるので今はお子さん優先で良いと思います😊

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

今25歳で同じく結婚してすぐ専業主婦で子供は3学年差です!
激戦区だったので2人とも幼稚園行ってから働こうと最初から思っていましたが、2歳差は無理だろうけど出来れば2学年差がいいなと早生まれ狙ってましたが出来ずに3学年差の2歳10ヶ月差になりました💦
でも下の子も幼稚園通い出しましたが、実家も遠く旦那も激務で休みがほぼなく1人時間皆無だったのでもう少し1人時間満喫したくてまだ働いていませんが🫠

入園式はうちの地域は日にちずれているので大丈夫です!
今週は保育参観で旦那は行けないですが幼稚園でどちらか見てくれているので大丈夫です!

社会復帰するならなるべく若いうちがいいなぁとは思っていたのでこれでよかったと思ってます😂
かなり喧嘩するしそれなりに大変ですが、わたしが兄と5歳差でほぼ一人っ子みたいに育ったし母も歳が離れているから遊ぶことも合わないし遊園地とか大変だったと言っていました💦
なので歳の近い兄弟に憧れがありました💦