※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食の量増やしても効果がなく、混乱しています。どうしたらいいでしょうか?

9ヶ月検診にて
離乳食を食べないことを栄養士さんに相談
① ミルクの量を少しずつ減らして、お腹を空かせる
②ハイチェアなどに座らせずに自由にさせてあげる
③食べる楽しさを知ってもらうため無理矢理食べさせない、2.30分ほどで切り上げる
この3つをアドバイスされましたが別の栄養士さんは
後期ではこのぐらいの量を与えてください
と、いつも食べさせてる倍ぐらいの量提示してきた

①に関しては効果あったが体重が減ったし、そこまで食べる量は増えなかった
②機嫌が悪くなることは減ったが、遊びながら食べさせるので前以上に集中力がなく、食べさせるのに時間がかかる、結果③のアドバイス通り30分で切り上げると全体の半分も食べてない

離乳食の量自体を増やしても、このような結果になるので矛盾してます
もう混乱してきました
どうしたらいいですか?

コメント

モモンガ

離乳食を食べない理由にも色々あるかと思います。

ご飯おかずの硬さだったり舌触り?が合っていない!
食べる事自体興味ない!
何なら食べる事をまだ認識していない!
とか?
それぞれだと思うのでそこが分かれば対策がまた変わるのかな?と思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

こんにちは。うちはもう1歳ですが、離乳食で似た悩みを持っていて、思わずコメントしてしまいました。
食べてくれなくて悩みますよね。

私も何度か栄養士さんに相談したことがありますが、うちの地域では母乳とミルクは離乳食のあとに飲みたいだけ飲ませるようにという指導でした。うちも自由にさせると大変なことになるので、結局ハイチェアに座らせて、少し手遊びしながら食べさせてます。20~30分切り上げた方がいいと良く聞きますが、それだと全く食べ進まないので、なんだかんだ時間かけて与えてます。さすがに1時間弱したら切り上げてますが。。

色んな情報があって混乱しますよね。たぶん人それぞれだから正解がないんですよね。悩んでイライラすることもありますが、最近はいつか食べるだろうと開き直ってます。

ベビーフードも食べないですかね?お母さんも一緒に食べたりとか、固さや味を変えてみるとか。調べれば色々書いてありますがきっともうだいたい試してますよね😅