※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママ友さんが子供を預ける場所にこだわりがあり、安全面で心配。子供はハーネスなどを使わずに走り回り、危険な状況が続いている。相談者は子供の安全を心配している。

ちょっとビックリ??なママ友さん?顔見知りの方が居ます。
食べ物や子供さん(3歳児)を預ける場所にはとても拘ってるらしくて。アイスクリームや市販のお菓子や惣菜は全てNG、職場は車で10分程の場所なのに、子供さんは車で40分のところに預けてます。(しかも職場とは正反対の市町村)

なのに、ハーネスとかは、全くつけないから子供さんは走りたい放題。お母さんは怒鳴ってるけど、3歳のイヤイヤ期真っ只中の男児が聞く訳もなく…💦

道路にも良く飛び出しかけて、こちらがヒヤヒヤします。
三輪車もガードも押棒もないから、後ろから車が来ていても、車道の真ん中にフラフラと出てしまったり、お母さんが、無理に引き寄せようとして道路の転けたり。常にハラハラ、ヒヤヒヤです😭
(歩道は、放置自転車の山で通れず、車道を通らざるを得ず、車も良く通る道があります。そこを通らないとどうしても、家に帰れない)

頑張って色んな物に拘っていても、車とぶつかったり、自転車とぶつかって万が一があったら、そこで全て終わりじゃない?と一緒になった時は本当にヒヤヒヤします。

三輪車やベビーカーは私が預かって持って行くから!早く××君、追いかけて!
と、言うこともしばしばです。

お母さんもとても良い方で、話すと楽しいのですが、子供さんがハラハラで私の方が疲れます😭

同じ様に走る3歳児も多いのですがハーネス等、使ってる人皆無なんです。
そんなにハードル高いんでしょうか??

(ウチは抱っこ魔ですが、ベビーカーの時以外は、立ってもらう時もあるので、逃走防止にリュックとリードは付けています。三輪車も逃走防止目的で転倒防止ガードを付いてる物を選んでいます)

コメント

はじめてのママリ

3歳でハーネスは流石にないと思います😅💦
意思疎通も出来る月齢ですし、3歳ならその都度言い聞かせて分からせるのが1番かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    言った端から、なんならお母さんの言葉の最中をぶった切って、走っていっちゃうし、手を振り切るのもよく見ます。
    ソコソコ車通りの多い駅の近辺なのでバスも良く通るしヒヤヒヤです。

    • 6月2日
ママリ

走っていっちゃうならハーネスもありだと思いますよね😩安全第一
うちは歩けるようになってから当分ハーネス使っていましたが、手を繋げるようになった2歳くらいから自然となしで過ごすようになりました。
ただベビーカーも恥ずかしい って既に拒否することがあるくらいなので、もしかすると3歳くらいになるとハーネス嫌がっちゃうのかもしれないですね🤔
とはいえ安全確保できてないのにモヤるのはめちゃくちゃわかります😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ウチも安全第一なので、本当に見ていて怖いです。
    お母さんがどんなに言い聞かせても、言ってる最中に走って逃げようとするのでもうハラハラです。
    ウチはリュックにオヤツや水筒を入れて。お仕事だよ!って持って貰う作戦で。完全に手を繋げる(4歳くらい?)まではやっていこうと思います。

    • 6月2日
ママリ

ハーネスは使わないですね🤔
子供が一人なら、ハーネスがなくても、手を繋いだり、危なければ追いかけられますから!

3歳だと嫌なら自分で外しちゃうかもですし💦💦

でもその方は危ないですね。
まず、公道を三輪車で走らせませんね🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか、見ていてヒヤヒヤ、ハラハラします。
    足もかなり早くなってきてお母さんも振り切られる!って言ってました💦
    この前は、私と娘がベビーカーで歩いている時に、前を歩いていて、私達を見つけて、逆走(進行方向と逆)して来て。
    1人で走る3歳児、叫んでいるけど、ベビーカーがあって追いかけられないお母さん、それを見て代わりに子供を追いかける高校生男児(180cm、90キロくらい?)という、下手したら不審者と追いかけられている子供?の様なシュールな構図でした。

    私にも懐いてくれてるから、「迎えに来てくれたん?ありがとう。おばちゃん、疲れてるからお手伝いお願いして良い?」と、一緒に袋を持って貰って捕まえましたが…💦
    男子高校生は、好意でやってくれてるのに、構図的にはかなり怖かったです😱😭

    • 6月2日