
小1の宿題で音読ができない場合、親が記入する欄に「聞いてないので分かりません」と書くのは印象悪いでしょうか。子供に嘘をつかせたくないが、スルーされたら宿題をやらなくてもいいと思われるのでは?
小1の宿題について
音読が正しく読めたか親が記入する欄に、聞いてないので分かりませんと書くのってどうなんでしょうか?印象悪いですかね。
何回言ってもやったと言い張ってやろうとしませんが嘘をつくのも嫌で🫠
逆にこう書いてスルーされたら子供は宿題やらなくても良いのか!って思ったりするのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
音読カードみたいなのには印せず、連絡帳に書くとかですかね。

きのこ
あまり良い感じはしませんね😅💦
普通にサインせずに提出したら良いんじゃないでしょうか?上の方も書いてますが、別途で連絡帳などで、「こういう理由でやろうとしなくて困っています」と書いておけばいいかと💦
-
はじめてのママリ🔰
やはり印象良くないですよね💦
押印箇所とは別に評価しなきゃいけないので、とりあえず印だけ押して評価は空欄にしておきます。
いつもはやるのに今回は金曜に帰宅後、日曜に宿題やると言い何度促しても音読はやらずで他の宿題も見せに来ないままです。
これが続くようなら状況を先生にも伝えようと思います。- 6月2日

ママリ
私は今度面談で伝えます😇
面談なければ連絡帳に書きます😂
うちはYouTubeとゲーム無しにしても音読はやりたくないとのことで…👹
先生にはそのまま伝えなさい(やり忘れたじゃなくて、やりたくないからやらなかった)と怒鳴り散らしました…そして空白のままです…😇
-
はじめてのママリ🔰
いつもは嫌々でもやるんですが今週末は何度促してももうやったの一点張りで🥶
本人の口から伝えさせるのも大切ですよね。- 6月2日
はじめてのママリ🔰
幼稚園の頃連絡帳がなかったのでどう使って良いのか分からなかったのですがこういう時に使えば良いんですね。
ありがとうございます!