![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離乳食の調理について、野菜や肉の量を気にされている方がいます。調理したものを冷凍したいが、野菜や肉の量が分からなくなることに悩んでいます。生の野菜と調理後の重さの違いについても質問しています。
離乳食をどのようにつくってますか?
現在、離乳食後期で離乳食についての本には1食で炭水化物90g、野菜30g、タンパク質15g程度を上げるように書いていたので、食材をそれぞれ味付けせずに5〜15g程度に計量したものを凍らせ食べる前に解凍して食べさせています。
たた、これだと味付けもあまりしていないし面倒なので、ある程度調理したものを小分けして冷凍したいのですが、そうなると今度は入っている野菜や肉の量がわからなくなってしまいます。みなさんは離乳食を作る時、野菜や肉の量などは気にされていますか?
野菜なんかは生の状態と調理後で重さが違うと思いますがどのように対応されていますか?
教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
たんぱく質の量だけ気にしてます!
4食分作ろうと思ったら
15g×4 を測ってお肉入れてます!
それを4等分してストックしてます!
離乳食のこと小児科で相談した時、
たんぱく質量だけ気をつければ野菜は多めにあげてもいいと言われたので、
野菜は気にしてないです笑
コメント