※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護施設で働いている方への処遇改善について、実際の現場職員は何かしなければならないのか、ミーティングや研修などの増加について悩んでいます。給料が低いため上司に処遇改善を頼むと、現場スタッフの負担が増えると言われています。

介護 障がい者の施設で働いてる方いますか?
処遇改善を貰っている方に聞きたいのですが
実際の現場職員は
貰うのに
何かしなくてはならないのでしょうか?
ミーティングの開催や研修等…
給料が低いので、
処遇改善の手続きを上司にお願いしたら
現場スタッフもやること増えて
大変だぞ?と言われ…

コメント

ママリ🔰

処遇改善にも何種類かあって、でもそうは言っても現場はあんまり関係ないというか、処遇改善が無くてもミーティングや研修(虐待研修等の必須研修)は必ず行うはずですし、会社が計画を立てて現場に指示すれば良いだけなので大変なのは事務の方だと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    処遇改善ってもらってますか?
    実地指導で
    処遇改善もらうことになったら
    現場スタッフが
    なにか聞かれるとことってあるのでしょうか?

    • 6月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    管理職なので処遇改善手当はもらってないですが、うちはとってます。
    実地指導も3ヶ月ほど前にもありましたが現場の職員の同席はないです。法定研修を受けた人のリストは見せました。
    市町村によって少し違うらしいのですが、名古屋市は現場の職員に聞くような事はなかったですね🤔

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    主任や副主任の役職が
    ついてるスタッフも
    同席はなかったですか…?
    法定研修は
    外部での研修でしょうか?
    処遇改善について
    主任副主任が何か責任をおう部分ってありますか?

    • 6月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    法定研修は施設によって決まってます。外部でも社内でも良いので法律で決められた内容の研修を受けなければいけません。
    虐待研修とか身体拘束のだとか、高齢者だと認知症の研修とかです。
    私の施設には主任副主任という職務はなくて管理者やサビ管と言った職務ですが、会社がやらせるものなので処遇改善には関わってないです。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    研修をしたら
    なにか会社に記録など
    提出していますか?
    法定研修を受けた人のリストというものは
    どのような内容ですか?😥
    いつどこでどのような内容で
    名前のみの記録でしょうか?
    すみません質問ばかり😞

    • 6月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    研修は基本受けた人が報告書(研修内容、感想)を書き提出してます。社内で全体で行う研修は会社側が名前のみを記録してたり名前すら記録してなかったり🤔
    でも法定研修に限っては外部研修でも社内研修でも必ず内容と名前のリストを会社側が保管してます。

    • 6月3日
み

介護職です!!処遇改善いただてますが、特に何もしてないですが🤔
老健なので、利用者の入所の人数や介護度とかも関係あるとは聞いた事はあります!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ミーティングとか研修とかはありますか?💦

    • 6月2日
  • み

    あります!!カンファレンスですが!あとは施設内研修もあり参加してます!!

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    施設内研修とは
    具体的にどのようなことをしていますか?
    それを議事録で残すのでしょうか?

    • 6月2日
  • み

    感染対策とか、看取りについてとか、防災のとか色々ありますよ。
    議事録はカンファレンスではありますし、施設内研修のは自分で感想とか書くファイルがあります!!

    • 6月2日