※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スマイルゼミについて質問です。年長さんで来年小学校へ。4月1日生まれの早生まれで学習や発達に不安があり、ひらがななど覚えにくいと悩んでいます。

スマイルゼミやってる方多いんでしょうか?
もう年長さんで来年小学校です。

4月1日生まれの早生まれで学習面や発達に不安があります。

ひらがななどなかなか覚えれなくて悩んでます。

コメント

ちゃい

うちはやっていませんが、私の周りではやっている子が多いです😅スマイルゼミでなくても、公文やドラキッズや何かしらやっている印象です😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かしらやってるんですね、、、

    公文、ドラキッズ知りませんでした😨

    焦っちゃいますね
    いろいろ調べてみます!

    • 6月2日
ままり

私の友人の中ではスマイルゼミをさせている子は1人だけです。
1月の早生まれの子、4月1桁産まれの遅産まれの子も同時に始めたと言ってました😊

うちの下の子が年長ですが、最近読める文字が増えました。
クラスでは手紙交換なども去年からあったようですが、トラブル防止のためにやめてくださいという通達がありました。(うちはそういうのは全くなかった😂)

自分の下の名前、上の子の名前、ぱぱ、ままは比較的早くに読めるようになりましたがそれ以外は少しずつ読めるようになっています。まだ全部は読めないですし、カタカナも読めるものがいくつかあるかなぁという程度です。書くのもあまりできませんよ😂

小学生では鉛筆の持ち方や座り方から始まります。突然に文字書きスタート!ってわけでもないので、とりあえず入学までに自分の名前が読めてなんとなく書けたらそれで良いと思います😊👍

好きなことだと自然と覚えていくので、好きな絵本やキャラクターがあるならそういうのを買っても良いと思いますし、遊びながらだとあいうえおのタブレットとかもありかもしれませんね😊ゲーム感覚で教えていくのもありです☺️
下の子は夏産まれですが、うちの子よりも遅く産まれている子が手紙交換普通にできていますし、産まれた月よりも興味の有無で大きく変わってくるかなぁと思いますよ。
上は年少の時点でほとんどのひらがなとカタカナ、アルファベット、数字が読めていて、2歳頃から文字がとても好きでした。
同じ環境で過ごしているので、部屋の中にはアイウエオ表やアルファベット表が貼ってありますが、下は文字に興味がなかったので年長の今もあまりたくさんは読めない状態です😂
いずれ読めるようなになると思うので悩まなくても大丈夫だと思いますよ☺️
名前もお手本があればかけますが(それでも読めないものが多い😂)、何もみずに書くのは不可能です👍そんな姿も可愛いなと思いながら見守っています😊
もしお子さん自身が覚えたい!学びたいよ!とやる気満々なのであればやってみても良いかもしれません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とっても詳しく教えてくださりありがとうございます!

    お手紙交換はうちの園も流行ってるんですが、娘は貰うだけでお返しはしないです。
    お返事書くのは恥ずかしいから嫌だといいます。

    書くこと、読むことに興味ないみたいで、、、

    園のみんなはとても上手に読んだり書いたりするので焦っちゃいました。

    毎日、ひらがなの音読して
    カルタやこの字はなんでしょうのクイズしたり
    少しずつ、うちもままとか
    お友達の名前とかは読めるようになって来ました。
    自分の名前は濁点が苗字に入っててそれが混乱するようでなかなか何回も教えても覚えれません。
    たまにどうして読めないのとイライラして怒ってしまい
    怒っても解決しないと分かってるのに、、、ダメですね💦

    書くことに関しては名前はうちもお手本があればなんとなく書けるって感じです。

    兄妹でも全然違うんですね。
    早生まれもあまり関係ないのかも知れませんね。
    親心で勝手に焦ってしまってました。
    それが結果、自信を無くすことに繋がっていたのかも知れません。

    スローペースですがゆっくり頑張っていきたいとおもいます。

    お優しい言葉ありがとうございました😭

    • 6月2日